
- もっと積極的に発言しろと、上司に怒られた
- 人に質問するタイミングが、わからない
- 顔色を伺っていつもオロオロしているなかなか職場に溶け込めなくて仕事が辛いです…
こんな悩みにお答えできる記事を用意しました。
わからないことがあっても、相手にされないのではないのかと不安になってなかなか聞けなくて一人で途方にくれたことはありませんか。
大人しくて受け身な人は、どのように良好な人間関係を築いたら良いのかがわからず、一人孤立してしまうことが多いです。
自分では一生懸命仕事をやっているつもりでも、職場に溶け込めないことが原因で「あいつ使えないな」など陰口を叩かれる原因となってしまいます。
- 受け身でおとなしい人が評価されているポイントは、相手の感情を感じ取れること。
- 今の現場が辛いなら仕事内容が間違っている可能性あり。
>>20代のキャリア診断で自分の適性を知る - あまり人と話したくないのなら、エンジニアがおすすめ。未経験でエンジニアになる方法はこちら↓↓
>>未経験でエンジニアになれるのって本当?
大人しくて受け身な人に向いている仕事の見つけ方
3つの条件を明確にしていくことで、自分にあった本当の仕事が見えてきます。
それでは、具体的に3つの条件を掘り下げて考えていきましょう。
おとなしい人が評価されているポイント
おとなしい人は評価されているポイントは以下の3つのポイントになります。
- 人の気持ちを汲み取ることが出来る
- 最後までやり通す
- 思慮深い
自分では「そうかな〜」と思うこともあると思いますが、周りからみたら「確かに」と思うことをまとめました。
人の気持ちを汲み取ることが出来る

〇〇さんは、あの書類探しているんだな…。私が同じもの持っているから、コピーして渡してあげよう
おとなしい人は、普段から自分の気持ちの浮き沈みを感じているため、他人の気持ちも敏感に感じることができます。
そのため、人が何を求めているのかが手に取るようにわかるため、気配りが得意と思われていることが多いです。
相手の普段の言動を通じて、必要なものを必要なタイミングで出すことができます。
自分では実感していないことが多いのですが、ほとんどの人ができないことをさらりとやってのけてしまうので、周りから一目置かれていることも。
最後までやり通す

ここで俺がしくじったら、周りの人に迷惑をかけちゃうから、
最後まで頑張らなきゃ…
おとなしい人は自分に任された仕事は最後までやり遂げたい、という気持ちを持っている人が多いです。
責任感があるということもそうですが、一番は相手の気持ちを考えた時に自分が頑張った方がいいんだな…と察知しているから。
自分がここで手を抜いたり諦めてしまうと、みんなに迷惑がかかるから…という理由で最後まで責任を持ってやり遂げるのです。
周りをみながら最後までやり遂げることで周りからの信頼を着実に作っていくことが出来るのは、おとなしい人の最大の強みです。
思慮深い

ずっと悩んできたことなんですけれど、もう我慢できないので言わせてもらいます!あなたの場合、〇〇で▲▲
おとなしい人は自分の意見に自信がないので、自分の考えに確証を得てから発言します。
普段は自分の意見に自信がなく積極的に発言はしませんが、いざとなった時の発言の威力は絶大です。
特に今まで言おうか言わないか迷っていた内容で、言おうと決意した大人しい人の言い分は論理性が立っているため、意見を言われた人はぐうの音1つもいうことができないくらい圧倒されます。
以上の3点からおとなしい人の評価ポイントをみていきました。
相手の気持ちに立って、自分の行動を決められること
おとなしい人が評価されているポイントは、どの項目にも相手の立場や気持ちに立って考えられること、が含まれています。
この評価されているポイントが、評価される環境はどんな環境なのでしょうか。
おとなしい人が働きやすい環境
おとなしい人が評価されているポイントを活かすことが出来る職場の特徴をお伝えします。
おとなしい人が働きやすい環境をまとめると、以下の3つになります。
- 仕事内容が細分化されている
- メンターがいる
- 体育会系がいない
仕事内容が細分化されている
100名以上の大企業になると内部体制がしっかり整ってくるため、仕事が振られる領域の幅も狭くなります。
ベンチャー企業だと、内部体制が整っていないので、部をまたいで仕事をすることはザラ。
積極的に自分からコミュニケーションをしていくことが必要になりますよね。
自分からコミュニケーションを行うのが苦手…という人も多いので、担当している仕事が固定化されている企業で働くことで、
ある程度仕事が出来るようになれば、自分のペースで仕事することが出来るので人間関係の悩みを少なくなります。
メンターがいる
受け身でおとなしい人は、何かとストレスを溜めがちなので会社内にはけ口があると働きやすくなります。
大手企業では、労働環境を改善するために心理カウンセラーを設置しているなど対策を練られていますが、普通の会社ではなかなか見られないのが現状。
教育制度が整っている会社には、メンター制度というものがあります。
自分直属の相談役が付いているので、困った時はいつでも相談することができるので、困った時でも安心して相談することができます。
体育会系がいない業界
- 大きな声を出す
- ハキハキと話す
- 新人は30分前に会社に入る
など、就業規則には記載されていない暗黙のルールがある体育会系の企業。
おとなしい人にとって、これらの条件は精神的に辛く感じてしまうことがあります。
体育会系が多い企業は、新規開拓がある企業や、スポーツに関連した業界に多いです。
- 人材業界(新規開拓がどこもある)
- 証券会社
- TV、新聞などのメディア
- 広告
- 運送業
- 飲食業
- ホテル業
- スポーツ
などに体育会系の企業は多く存在します。
受け身でおとなしい人が体育会系の会社に入ると、心身ともに疲れてしまうので入ることはあまりオススメできません。
大抵、飲み会とか週1必ずあるなどコミュニケーションが活発なところが多いので、おとなしい人にとっては精神的にきつくなると思います。
大人しい人に向いている仕事
今まで「評価されているポイント」と「働きやすい環境」をお伝えしていきました。
この2つを加味すると、おとなしい人が向いている仕事は、
×
わからないことがあってもすぐに
聞くことが出来る環境
この2つの条件を満たした仕事を選ぶことで、おとなしい人にあった向いている仕事が見つかると思います。
条件を確認しながら探してみたところ、下記の職業が当てはまりました。
紹介する仕事以外の適職をみたい場合は、いい就職ドットコムのキャリア診断を受けると向いている仕事を無料で紹介してくれますよ。
それでは、具体的にどんな仕事が向いているのか紹介してきます。
エンジニア
エンジニア…と聞くとどんな仕事なのかあまりイメージがつかない人も多いと思います。
ざっくり分けると、
- アプリやwebサイトを作成する
- 豊かな生活を維持するためにメンテナンスを行う
上記の2つのパターンがエンジニアを呼ばれる人です。
アプリやwebサイトを作る人たちはなんとなくイメージがつくと思いますが、生活を維持するためのエンジニアの種類はたくさんあるので、なかなかイメージがつきにくいですよね。
例えば、空港や駅にいくと、いつどの飛行機が発射されるのか記載してある電光掲示板がありますよね。あの掲示板に文字が常に表示されていることを管理しているのも、エンジニアの仕事の1つです。
エンジニアは、基本的に黙々と作業をしていることが多いので、大人しい人でも仕事がしやすい環境です。
エンジニアのメリットは、実力をつけてしまえばフリーランスといて働くこともでき、在宅ワークなど、あまり人と直接か関わらないでも仕事をすることができる部分です。
エンジニアの間口は広く、20代〜30代までなら未経験で働くことができる企業がたくさんあります。
こちらの記事で、未経験でエンジニアになる方法をまとめたので、よかったら読んでみてください。
事務
医療事務や営業事務などがありますが、それもデータを記入するなど細かい作業がほとんど。
地道な作業が苦でないという人におすすめです。
自分の考えを伝える機会も少ないので、自ら業務内に積極的に話かけなくても大丈夫という点が、大人しい人にとって働きやすい環境になります。
営業
営業はハキハキ、テキパキした人が活躍しているイメージがあると思うので、「営業!?」と思った人も多いと思います。
実は、おとなしい人は相手のお客様と真摯に向き合うことが出来るという点から、営業も向いています。
マツコが知らない世界に出ていた渡瀬謙(わたせけん)さん曰く、相手の警戒心をとって、自分がガンガン話にいくのではなく、相手に話してもらうのが大人しい人の営業スタイル。
「営業」として話さず個人としてお客様と向き合う姿勢が大切なので、別に従来の営業イメージのように振舞わなくても大丈夫。
人のニーズを聞き出し、課題解決ができる商品をすすめたいという人におすすめです。
今回紹介した職業は向いている仕事の中でも代表的なものをピックアップしただけ。もっと他にもみてみたい!
自分に本当に向いている仕事なんてあるのかな…と不安に思う人はこちらの記事を読んでみてください。
理解のある環境にいかないと、不利益を被ることも
おとなしい人の特徴を元に、向いている仕事をお伝えしました。
今回のように、自分の性格や働き方に理解がない環境でもし働くようになってしまうとどのようなことが起きてしまうのか…。
おとなしい人の場合、自分に不利益を被ったとしてもなかなか適切な対処ができず泣き寝入りしてしまうケースがたくさん起きています。
実際にどんなケースがあるのかみていきましょう。
受け身でおとなしい人がバカにされるターゲットになる理由

この人たちが、なぜ人をバカにしてくるのかというと、
- 見下して優越感に浸りたい
- 良かれと思って言っている
この2つが大きな理由を占めています。
自分中心に物事を考えている人が、大人しくて受け身な人は、「反論できないだろう」と思っているため、傷つく言葉も平気で言える環境になってしまっているのです。
おとなしい人が受け身な姿勢を貫くことで、自己中心的な人たちをつけあがらせてしまっているわけです。
特に3つの行動パターンが、つけあがらせる原因になっています。
何も言い返さない
傷ついたことを言われたとしても、何も反応が返ってこないことが、「自分は大人しい人に勝っている」という優越感を覚えて、歯止めが効かなくなって、止まらなくなってしまっているのです。
人間ってストレスがたまると、人やものにあたりがちですよね。
大人しい人が、バカにされるなどの標的になりやすいのも、まさにストレスのサンドバックとして扱われてしまうのです。
これ、最近起こっている子供の悲惨ないじめ事件と、何が変わらないと思います。
仕返しされなさそう
嫌なことをされても、我慢していたり無視していたりすると、「言い返さない人だ」と相手は認識し、相手が言い返してくるまで行動がヒートアップしていきます。
仕返しされないことをいいことに、相手はつけあがりどんどんバカにするような発言を増やしていきます。
周りから見て少し変わっている
- 職場にアニメのグッズを大量に持ち込んでいる
- 毎日同じ洋服をきてくる
など、自分の常識では考えられない行動をとる人がいる場合、人は集団で仲間外れにしようと動きます。
変わったところは忌み嫌い、バカにして自分たちを優位に見せようとします。
特に、この行動は思春期の頃に多く見られます。

中学生のころ、掃除を人よりまめにしていただけで
同級生から「キモい」と言われました。
受け身なことで起こる仕事上の問題
大人しい人は、「意見を言わない」ことで人にバカにされてしまうことが多いのですが、それが立て続けに続くと、職場でも言いくるめやすい存在として扱われてしまいます。
自分の意見を強く言えないので、自分の提案が無下に扱われてしまう、なんてことがよく起こってしまいます。
有給が取れない
忙しい職場ほど、
「人手不足なのに、あなたは有給取るの?」
「他の人は働いているのになんであなたは…!」
みたいにプレッシャーを与える言葉を使ってくる職場も多いです。
有給休暇を取るなど、個人の正当な権利だから別に何も悪いことはしていないんですよ。
けれども、相手の怒りなどの強い感情が降ってくると、自分がどんなに正当な理由を伝えたとしても体が勝手に萎縮してしまって、相手のいいなりになってしまいがち。
有給休暇が取れない職場は、人を大切に扱っていない会社がほとんどなので、別の会社に移った方が身のためです。
大量の仕事を振られる
おとなしい人は、基本的に受け身姿勢なので言われたら言い返すという体制がない人がほとんど。
そのため、「お願い!」と言われたら「わかりました」とつい反射的に返事をしてしまう傾向があります。
相手のお願いを断ると、相手から舌打ちされたり嫌な顔されたり、悪口を言われるのが嫌だから。
無意識に自分が安全な方向に行けるように行動した結果が、仕事を断らないで引き受ける、ということなんです。
断らないことをいいことに、仕事がどんどん自分に任せられて溜まっていきます。
気がついたら残業をしないと終わらない量になっていることも…。
愚痴を言われる
おとなしい人は、何も言ってこないと言うのを理由に、よく愚痴を吐かれる対象になります。

あいつさ、まじでくそなんだよね。なんなのあれ!!

・・・。
みたいな感じで、一方的に愚痴を吐かれることもあれば、

ねえ、聞いてる?私の話ー。

・・ええ、聞いてますよ・・・。
と、うざがらみされることもあります。
なんにせよ、抵抗しないことをいいことに自分の鬱憤(うっぷん)を晴らすために愚痴を言ってくるひとたちに時間を搾取されてしまいます。
自分を理解してくれる仕事環境を見つけることが、とても大切
おとなしい人が自分の能力を発揮して仕事を行うには、ありのままの自分を認めてくれる会社を見つけて働くことが大切です。
自分で見つけられないのであれば、いい就職ドットコムで自分に向いている仕事を探すのもありですし、転職エージェントに話を聞きにいくのもありだと思います。
くれぐれも、「内定もらったからいいや」と安易な行動をおとなしい人がとってしまうと、ミスマッチの原因になりかねないので、第3者の意見を聞きながら動いていきましょう。
コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。