【ニートの体験談】就職shopの評判や口コミは本当?不満点も踏まえて本音を暴露

ミスマッチ
もんたん
もんたん

現役ニートのもんたんが、就職shop体験してきました

第二新卒専門の転職エージェントはたくさんでてきていますが、その中でも就職shopはどのサイトでも高評価。

口コミでは賛否両論ありますが、

実際に就職shopって本当にいいのか?

なぜ第二新卒や既卒の人におすすめされるのか?

その理由を知りたくて、就職shopに行ってみました!

せっかちさんのための記事まとめ

【就職shopの利用者】正社員を経験したことのないフリータの人や、ニートの人が多い。

【どんな人向け?】どんな仕事が自分にあっていないのか、わからない人におすすめ。お金を稼ぎたい<コツコツ稼ぎたい人の方がいい。

【求人について】
ブラック企業はない。ミスマッチが一番痛手なので、渡す求人は、企業のありのままを書いていて残業が多いところもそのまま書いている。

【未経験でも大丈夫なのか?】
充実した研修を実施している企業がほとんど。
<スタメン付き>と記載されてある企業は、就職shopがビジネスマナーなどの研修を行う研修をつけてくれている。

就職shopの特徴

就職shopは、人材業界大手のリクルートキャリアが運営する、既卒・フリーター向けの就職支援サービスです。

特徴としては、

新卒で就職できなかった人たち向けのサービス(フリーター、ニート、中退、既卒、高卒、第二新卒、社会人経験なし
書類選考なしですぐ面接に進むことができる
✅紹介する企業は、担当者がミスマッチのないようにインタビュー済み
✅幅広い職種の求人がある4人に3人は正社員未経験の人が利用している
の4つになります。

全国に拠点がある

就職shopは全国に拠点を構えているので、自宅から近い場所に行ってみるのがおすすめです。

ちなみに、著者の私は埼玉は近いので「さいたま」拠点に行きました。

 

面接対策がしっかりしている

面接は就職shopの求人のみ対応してくれます。

理由としては、自分で応募した求人の場合、就職shopがデータを持っていないため適切なアドバイスを行うことができないからとのこと。

確かに、プロとして適切なアドバイスを行うには、企業がどのような人材を求めているのかを知っていないと難しいですものね。

>>就職shop公式HPはこちら

就職shopの口コミ評判

就職shopは実際にどんな評価がされているのか?

ネットの評価を調べてみました。

いい評判

悪い評判

https://twitter.com/Moo2525123/status/1135429169070739456

私、実は転職エージェントにいい思い出がないんですよね。

けれども就職shopは比較的好印象の内容が多かったので、興味を持ったのです。

実際に今、仕事探しているので実際に評判通りなのか!?

果たして著者のもんたんに合うのかどうか・・・?

ということで、実際に転職エージェントに行ってみました。

実際に就職shop(さいたま)に行ってみた!

転職希望の筆者もんたんは思いきって、就職shopに訪れました。

口コミだけでは実態がわからないし、本当はどんなところなのか?と自分で確かめたいと思ったからです。

今回は、就職shopさいたま支店に行ってきました。

写真は、最寄駅の大宮駅。駅から徒歩5分と近い場所にあります。

就職shopでの流れ

一般的な転職エージェントと流れは基本的に変わりません。

面接対策にセミナーがあるのは、面接慣れてしていない求職者のために、面接の突破率を高めるために用意されているのだろうと思います。

就職shop面談予約を行う

>>就職shop面談申し込みHPから面談日程を決めます。

登録後、マイページに入って事前に自分のプロフィールを入力しておいてねというメールが届きます。

就職shopに行く。(今回は大宮の就職shop)

ビルの25階にエレベーターで登って、てくてくフロア内を歩いてみると、見つけました!

面談を行う

キャリアカウンセラーと面談を行います。

はじめに、就職shopの概要を聞いてそのあとに面談に入りました。

たまたま私はさいたま支店で高いポジションの人との面談でした。

 

そういえば、今までの大小合わせて行ってみた転職エージェントもほとんど、課長や部長ばかり…。

今回は、リーダークラスの人でした。

 

課長、部長ということはかなりの実力者を見てきたという自負があるので、少なからず見える目は養えていると思います。

そんな私が今回就職shopのエージェントの面談に感動を覚えました。

初回面談は人生相談レベルでじっくり話すことができたからです。初めてエージェントに信頼を覚えました。

話した内容としてはこちら。

✅「どんな職種に就きたいのか?」「適正のある企業はなんなのか?」を一緒に考えてくれる
✅現状から「狙える可能性高い企業」の具体的事例をあげてくれる
✅1時間以上かけて「仕事で得たいもの」や「どんな生き方がしたいのか」を聞いた上で提案をしてくれる

初対面なのに、ここまで親身になってくれるカウンセラーは初めて…。

私の今まで会ってきた転職エージェントは、もう本当に信じられない…本当に客商売なのか?と言っていいほどやばい対応の人たちも居たので…。

正直なところ、転職エージェントには不信感しかなかったのですが、腰をすえてしっかりと話を聞いてくれるのはびっくりしました…!

 

>>就職shop公式HPはこちら

エージェントに聞いてみた就職shopの特徴

実際に転職エージェントに聞いた内容をまとめました。

どんな人が多いの?

 

もんたん
もんたん

この就職shopにはどのような方がいらっしゃるのでしょうか?

アルバイトの人、ニートの人、フリーターの人

が多いですね。
正社員で働いたことがない人がほとんどです。

正社員で働いたことがない人たちに取っては、とても強い味方なんだなって思いました。

 

どんな価値観の人が多いの?

 

もんたん
もんたん

私も今回、自分にあった仕事ってなんだろう?って思ってきたのですが、実際に他の方々はどんな理由で来られることが多いのですか?

  • どんな仕事があるのかがわからない。
  • 自分に合った仕事がどんなものかわからない
  • サイトとか見れば求人はあるけど、ありすぎて何に応募したらいいかわからない

という理由が多いですね。

上記のような人が多いということもあり、面談の最中では私の経歴や、仕事に関する考え方を聴きながら私にあった仕事を一緒に考えてくれました。

私が話している間、めっちゃメモを取っていて、「聞いてくれているんだなぁ」としみじみ思いながら話していまいした。

 

どんな仕事を選ぶ人が多いのか

 

もんたん
もんたん

仕事選びに置いて、「やりがい」「収入」「業務内容」「社風」「成長」など色々ありますが、就職shopではどの価値観に重きを置いている人が多いのでしょうか?

 

正社員で安定したいという人が多いですね。

コツコツ着実に働きたいという気持ちや、充実した休みが欲しいと思っている人が多いので、

「お金を稼ぎたい!」という人はあまりいらっしゃらないですね。

ガツガツ系の人は、就職shopには合わないかもしれません。

 

求人の特徴は?ブラック企業が多いの?

 

もんたん
もんたん

就職shopで扱う求人の特徴を教えてください

保有する92%が未経験者でも就業可能な企業になります。
1から育てたいという企業様がほとんどです。

IT・通信系やメーカー系、商社系など幅広い業種の求人を用意しております。
ただ、全ての求人がアクティブなので、次の日応募したい!と思っていてもクローズしてしまった…なんてこともあるので気をつけてください。

もんたん
もんたん

他のエージェントに行ったらブラック企業(夜の12時まで働く)を紹介されたこともあったのですが、ここの求人は大丈夫ですか?

何を持ってブラック企業というのは人それぞれですが、就職shopの求人は企業のありのままを記載しています。

例えば、平均残業時間20hと記載されていて、実際は40hだった…とかだったらやめる人増えますよね。

ミスマッチを減らすにも、残業が多い場合は平均月40hと実際の働き方と違いがないように記載しています。

求人と内容が違う!ということにはならなさそうなので、安心しました。

 

本当に未経験でも就業できるのか?

 

もんたん
もんたん

本当に未経験でも就業できるのでしょうか?

正社員未経験の方を育てたいという企業が多いですよ。

企業によっては、未経験採用の人を雇用した人向けに就職shopが行う「仕事のイロハ」を学べる「スタメン」という
研修を受けられるようオプションをつけています。

求人に<スタメン付き!>と記載されてある求人は就職shopの研修があります。

内容としては、

  • PDCAの回し方
  • 仕事をする上でもっとも大切な報告連絡相談(報連相)のやり方

など、初めて会社員として働くのに不安がないように研修を実施しています。

この他にも、企業独自での研修を用意してくれるなど未経験を育てたいと思っている企業の求人が多いです。

 

なぜ企業は就職shopに人の斡旋を頼んでいるのか?

 

もんたん
もんたん

正直、第二新卒のエージェントはたくさんあります。なぜ、人が欲しい企業は就職shopを選ぶのでしょうか?

もちろん、就職shop以外にも他のサービスと併用している企業はあると思います。

個人的な見解ですが、なぜ就職shopを選んでいるのかというと、

  • 就職shopは全国展開であること
  • 扱っている業種

の理由があると思います。

もんたん
もんたん

確かに、第二新卒で有名なマ○イナビさんや、ウ○ウズさんは都内にしか拠点がないですよね。

そうですよね。
第二新卒を扱っている転職エージェントのほとんどは都内に拠点を構えているため、都内の求人だったり都内近郊に住む人へのサービスが強いんです。
けれども未経験を募集している企業は全国にあるので、未経験採用をしたい場合は、都内以外にも拠点を持っている就職shopに声がかかるのだと思っています。

もんたん
もんたん

扱っている業種も、就職shopでは幅広いんですか?

そうですね。
一般的な第二新卒の企業は「IT特化」だったり業種が限られているのですが、就職shopでは幅広い業種からご提案することができます。

確かに今回紹介された求人は、「IT」や「人材」などどこかの業界に偏っておらず、幅広い求人をいただきました。

ちなみに今回もらった求人の業種は「介護」「保険」「製造」「人材」「医療」「商社」と、本当に幅広かったです。

職種も、「アドバイザー」「営業」「サポート業務」など、様々な業種がありました。

>>就職shopで相談してみるにはこちら

 

就職shopのメリット

  1. 面談が人生相談レベル。一人一人の人生観にあった仕事を提案するため、「どんな職種に就きたい?」「適正のある企業は?」を一緒に考えてくれる
  2. 質問には包み隠さず答えてくれる誠実さ
  3. 現状から「狙えるだろう企業」を真剣に考えてくれる
  4. 扱っている求人の職種が豊富
  5. 紹介してくれる求人の説明がとにかく丁寧でわかりやすい

就職shopの最初の面談では「就職相談(人生相談レベル)」をしてくれます。

 

●どんな企業に向いているのか?
●どんな業種で働きたいのか?
●自分に適した働き方はなにか?
●仕事で求めているものは何か?

 

など、就職先を見極めるプロの方たちが、1時間程度の就職相談を通じて就職を成功するために様々な視点から一緒に考えてくれます。

  • 就職したいんだけど、自分に向いている仕事は何?
  • どんな仕事が世の中にあるのかわからない
  • どんな働き方があるのか?

もしこのように感じているなら、一度就職shopに行ってみてください。

実際に体験したので本音でここは行ってみるべきだと確信しています。

就職shopのデメリット

  1. 担当者(エージェント)と馬が合わないかもしれない
  2. 自分にとって良いと思える企業求人は少ないかも
  3. たまに時間に遅れる

正直、これぐらいしかデメリットは感じませんでした。

たまに時間に遅れるのは、熱心に話を聴きすぎて時間がオーバーしてしまった…というのが多いようです。

実際、私も15分ほど約束の時間よりも遅く始まりました。

とはいえ、就職エージェントの実力はピンキリだとは思います。

  • この人と意見が合わない
  • 紹介してくる求人が興味があるものが1つもない

など、ちょっとこれから一緒に続けていくのは辛いなと思うのであれば、

「違う地区の就職shopを利用するので担当者を変えて欲しい」と伝えてみるのもいいかもしれません

 

もんたん
もんたん

ただ1つ言えるのは、今まで行った第二新卒のエージェントのどこよりもよかったです!

 

>>就職shopで相談してみるにはこちら

Q&A

yahoo知恵袋や転職エージェントに聞いた内容を元に、よく疑問に上がる質問をまとめました。

エージェントから紹介された同じ求人を別サイトで見つけた場合、受かりやすいのはどっち?

個人的に、求人サイトの方が受かりやすかったです。

とはいえ人それぞれなのでなんともいえませんが…。

履歴書作成や面接などで、自分自身をアピールすることができれば、求人サイトを使用して自力で内定を獲得することもできます。

実際に、私は今まで求人サイトで応募して内定まで行き着きました。

 

…が、求人サイトの場合落とし穴があります。

 

求人サイトは、転職エージェントとは異なり、広告を掲載している期間で支払うお金が決まります。

多くの人が興味を持って応募してくれた場合、一人当たりにかかる費用は激減します。

求職者からの応募が絶えない企業の場合、「お試し期間」を用意しその期間の間でふるいをかける傾向があります。

いわゆる「試用期間」で使えなかったらクビにする…というなんとも恐ろしいことが発生するのです。

やめても、また新しい人が入ってきますから。

 

実際、私自身「第二新卒可」「未経験ok」という求人で入ったのにも関わらず、研修はなくてどうしたらいいのかわからない状態が続いたのち、

「能力不足でいらない」と会社に言われたのです。人を駒としてしか見ていないんですねw

 

転職エージェントの紹介で入社した場合、短期離職になってしまうのは企業側にとって一番のリスク。

エージェントサービスを企業が利用した場合、1人入社したらその人の年収の何%かをエージェントに支払います。

先行投資した分企業に貢献してもらえる人材になって欲しい気持ちが強いからこそ、きちんと育てたいという気持ちがある企業が多いです。

内定後も考えるのであれば、転職エージェントの利用をした方がいいと思います。

 

派遣やアルバイトをおすすめされた場合

就職shopは、よくも悪くも一人一人の人生と向き合って答えを出していると思います。

働き方の違いや考え方の違いなどで、おすすめする仕事は変わってくると思います。

社会に出るのがまだ早いな…と思われた場合、もしかしたら正社員以外も紹介するかもしれません。

まずは社会で働くことに慣れてみて、それから正社員になった方がいいのでは?とエージェントの優しさでの提案があるかもしれません。

まとめ:就職shop、マジでよかった

就職shopの対応は、本当にエージェントによると思うのでなんともいえませんが、本当に親身に相談に乗ってくれて、普通に嬉しかったです!

どんな仕事がいいのかわからない…ともし思っているのであれば一度行ってみることをお勧めします。

 

>>就職shopで相談してみるにはこちら

コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。

この記事を書いた人
もんたん

20代で4回転職を経験したアラサー女子。【経歴】新卒半年でクビ→ニート→事務職半年でクビ→個人事業主半年→ブログを始める→接客業を経験。
美味しいご飯には目がなく、お昼ご飯は必ず500円ランチの旅に出る。

もんたんをフォローする