退職代行サービスとは?どんな人が使うの?仕組みやサービス内容、民間と弁護士の違いなど徹底解説。

短期離職向け

「退職代行サービス」というサービスを知っていますか?

名前の通り、会社を辞めたい人の代わりに退職の手続きを代行してくれるというサービスになります。

一昔前では、退職するのであれば、面と向かって上司に直接言わなくてはなりませんでした。

けれども、実際退職をしたいと自分で伝えると

  • 辞めないように引き止めにあった
  • 退職届を受理されなかった
  • 「裏切り者」「根性がない」など怒号を浴びせられる

など、簡単に会社を辞めることができない現実があります。

自分から辞めると高圧的に上司が話してくるのが、怖くてなかなか勇気を持って退職を切り出せないという人が多いのです。

そんな人たちの気持ちを叶えるのが「退職代行サービス」になります。
今回は、退職代行に興味がある人のために、
  • サービスの内容
  • 民間と弁護士が行う退職代行の違い
  • どんな人が退職代行サービスを使うのか?

をまとめました。

退職代行サービスの特徴

多くの人が興味を持っている退職代行サービス。

簡単にいうと、「退職したい」という旨を自分ではなく、退職代行サービスが代わりにやってくれるということ。

 

会社をやめるまでのスピードが早い

本来は、自分で伝えるのが一番手っ取り早いですが、退職ってなかなか伝えにくいですよね。

  • 人手不足で休みなしで働いてるのに辞めるとは言えない
  • 上司にやめたいという勇気がない
  • 上司の顔も見たくない
  • すぐにやめたい
  • 診断書を見せても退職させてくれない

など、やめたい気持ちはあるのにも関わらず、いざやめようとすると、上司との面談があったり、社内会議で通ったらとか言われて、すぐにやめられなかったりしてしまいます。

 

やめたいと言う→上司と面談→社内会議にかけられる→1,2月後やめられる

 

大抵このようなパターンが多いのですが、退職代行に頼むことで

 

やめたいと言う→退職代行に依頼→早ければ即日退職可能

 

というような形で、退職までのスピードが一気に速くなります。

 

実際に退職代行を使って、退職までのスピードが段違いに違うと実感している人も多いです。

 

サービスの仕組み

退職代行サービスの仕組みは、いたってシンプル。

依頼主が、退職代行サービスに

イラつきぴよ子
依頼主

退職したいんですけど・・・!

と、依頼をします。

その依頼に応じて、退職代行サービスは会社に依頼主を退職させるように動きます。

会社に対して退職の意志を伝えてくれたり、有給の消化や保険証の返却など、退職に必要な手続きを代わりに行ってくれます。

使っていない有給についても、どのくらい使いたいのかを言えば、代わりに言ってくれます。

 

退職代行の料金

退職代行の料金は、雇用形態によって変動するパターンと一律料金で行えるパターンの2種類存在します。

雇用形態によって変動するパターンは、「正社員・契約社員」「アルバイト・パート」で分けられています。

「正社員・契約社員」3万〜5万
「アルバイト・パート」2万〜4万
ぐらいの価格帯になります。
一律料金の場合は、雇用形態がどうであれ変動はありません。
退職代行価格:3万円〜4万円

ぐらいになります。

 

退職代行の体験談

退職代行を使用して、助かった!という人が多いです。

退職代行と弁護士の違い

退職代行と弁護士の違いは、

・金額面
・サービス内容

に違いがあります。

 

金額面

退職代行:3~5万円程度
弁護士に頼むと、安くても20~30万円程度(成果報酬の%による)
退職代行の場合は、初期費用だけで良いところが多いのですが、
弁護士の場合、どこも初期費用(着手金)+成果報酬代を支払うので高額になってしまうののです。
もんたん
もんたん

これだけ聞くなら、弁護士の方よりも退職代行の方がいいのでは?

と思ってしまうかもしれませんが、サービス内容が違うので、自分がどちらのサービスを使った方がいいのか確認することが大切です。

サービス内容

退職代行ができるサービス:保険証の受理や、退職届けを渡すなど

弁護士ができるサービス:残業代未払い請求・退職金の請求など

 

退職代行ができる部分は、あくまで「退職を伝える」ことを代行すること。

法律業務に当たる、金銭的な交渉や退職日の調整などの交渉をすることができないのです。

金銭的な部分の交渉が必要な場合は、弁護士の退職代行サービスに依頼した方がいいです。

 

参考:【弁護士に聞く】退職代行は違法?

退職代行サービスのニーズがなぜあるのか?

退職代行サービスにニーズがある理由として日本独特の「辞めるのが悪」という文化が原因。

信頼できる上司がいないことが原因

退職代行サービスを利用する人のほとんどが

  • 上司の顔を見たくない
  • 電話も出たくない
  • 会社に行きたくない

など、精神的に参ってしまっている状態。

ここまでの状態に陥ってしまう原因としては、相談できる存在がいなかったことがとても大きいです。

本来上司が相談できる立場にいればよかったのですが、仕事で忙しかったり部署が違うなどで、話す機会がなかったり。

普段から信頼の置ける上司であれば、退職の話も自ら話せていたかもしれません。

自分で退職を伝えられないほど、上司との関係が希薄になっていることが、退職代行サービスのニーズになっているのです。

 

辞めるのが悪いことと思っている

会社も、辞める本人も「辞めるのは悪いこと」と刷り込みをされていることが原因。

労働は、人間の権利なので、必ずしも今働いている会社で働かなくてはならない、なんてことはありません。

転職エージェントに話を聞くと、「3年以上働けないと転職が難しい」と脅されることもあります。

 

漠然と、「長く続けないといけない文化」が日本社会に蔓延しているため、辞めることに対してのイメージが悪いのです。

 

もんたん
もんたん

実際3年未満の短期離職をしましたが、普通に別の会社が雇用してくれました。

 

特に、辞めることが悪いと思っているのは、日本の古い慣習が残っている企業に多いです。

退職代行への疑問

トラブルは起きない?損害賠償はあるの?

会社を退職するにあたり、退職代行サービスを利用すること自体は、なんの法律違反にはなりません。

やめることで会社にも具体的な損害が生じない場合は、損害賠償が発生することなんてありません。

ただし、退職にあたり、何にも必要な手続きや連絡をしないで、会社に損害が起きてしまった場合は、損害賠償を請求される可能性があります。

 

例えば、自分の担当の取引先との商談の日に辞職して、取引を行うことができず、2000万円の損害が出てしまった、などは請求される可能性があります。

 

損害賠償を会社がするぞ!と言ってきた場合のほとんどはやめさせないようにするために、

脅してくる可能性が高いので、訴えてくる可能性は比較的低いと言えます。

損害賠償すると言われたら、弁護士に対応してもらうのが一番です。

参考:弁護士が答える、退職代行のリスク

 

失敗することもあるの?

  • 会社が退職代行業者を依頼者の代理人と認めない場合
  • 離職票が送付されない
  • 私物を返却してくれない

など、会社とちょっとしたトラブルが起きてしまう可能性があります。

上記のようにならないためにも、実力があるまともな退職代行サービスを選ぶ必要があります。

退職代行の選び方

退職代行のみをすると明言されていること

弁護士が行なっていない退職代行サービスは、あくまで、「退職を伝える」しかできないので、金銭面の交渉などは行うことができません。

もし行なっていたとしたら、完全に弁護士法違反になります。

顧問弁護士の存在が明らであること

弁護士がいるかいないかで、できるサービス内容は変わりませんが、退職に応じない会社に対して弁護士が入っていると伝えることでスムーズに進む可能性があります。

 

親族等になりすますことをしない

親族になりすまして行うことは、ほとんどの退職代行サービスでは行なっていません。

万が一、親に電話をかけられて確認でもされたら一発で真偽がわかってしまいます。

しっかりと、「退職代行サービス」と名乗って対応することがほとんどですが、HP上でまずはなりすましがあるのかどうか?の確認はしておいた方がいいです。

 

おすすめ退職代行

退職代行EXIT(イグジット)

 

業界最大手の退職代行サービスです。累計2500人も利用されていて、退職率はなんと驚異の100%。

 

EXITは、必ず退職させられるという強い自信を持っています。その自身は、返金保証をあえてつけていないところにも表れています。

  • 辞めることができないと一番不幸だと思っているから
  • 返金保障されても、辞められないと困るだけ

をモットーに、一度お金をもらったら退職できるまでコミットします。

 

その成果が話題となり、NHK、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、日経新聞、朝日新聞、毎日新聞などなど多くのメディアにも紹介されるように。

実績があるからこそ、取り上げられるわけですものね。

>>退職代行EXITの詳細はこちら

出典:EXIT料金形態から スクリーンショット

退職代行の先駆け、退職代行EXITでは、正社員や契約社員が5万円、アルバイトやパートが3万円で対応してくれます。

>>退職代行EXITの詳細はこちら

退職代行jobs

退職代行サービスに顧問弁護士がついているのってなかなかないのですが、退職代行jobsには、西前さんというセラピスト兼女性顧問弁護士(写真の人)がいます。

彼女も1年足らずで仕事を辞めてしまった経験があり、会社を辞めたいという人に対しての不安も理解してくれます。

 

退職代行でありがちなことで、退職した会社が正当な代理人であるということを認めず辞めさせてくれないということがあります。

弁護士が監修している退職代行サービスを伝えると、一般的な退職代行よりも信頼度が増すので、会社側が受け入れてくれやすくなります。

 

社員・契約社員・パート・アルバイトなど雇用形態は関係なく一律の値段で対応してくれるので、とてもありがたいです。

現在はキャンペーン中で、49,800円が、29,800円で受けられますよ。

万が一、退職できないという場合は、全額返金制度を設けているので安心です。

>>退職代行jobsの詳細はこちら

 

汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービス

 

汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスでは、退職代行に強く、今まで退職できなかった人は一人もいないという屈指の実力を持っています。

  • 有休消化
  • 残業代などの未払い賃金
  • 退職金回収
  • 賠償請求された時

などの悩みがあるのであれば、汐留パートナーズに相談してみてください。

普段弁護士に相談すると5000円〜1万円取られるのが相場ですが、汐留パートナーズはなんと無料で相談することができます。

 

弁護士依頼金(着手金)+成功報酬の20%になります。

 

成功報酬が、残業代未払いや退職金の交渉をして100万円だった場合、20万円になります。
成功報酬100万円だった場合、20万円(成功報酬の20%)と着手金5万円なので全部で25万円の支払いということになりますね。

一般の退職代行と比較するとかなり割高になってしまうのは、法的処置を取れるか取れないかの違いになります。

退職でのトラブルがありそうだな…と考える人は一度話を聞いてみるのをお勧めします。

>>汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスの詳細はこちら

コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。

この記事を書いた人
もんたん

20代で4回転職を経験したアラサー女子。【経歴】新卒半年でクビ→ニート→事務職半年でクビ→個人事業主半年→ブログを始める→接客業を経験。
美味しいご飯には目がなく、お昼ご飯は必ず500円ランチの旅に出る。

もんたんをフォローする