
収入が増えれば僕だって貯金できるのに…!

給料が少ない!!
貯金もしたいのにできない!!
と給料が少ないせいで貯金ができないと思っている人は多いですよね。
もちろん年収が多ければ多いほど貯金しやすい環境になりますが、必ずしも年収が多い=貯金が多いというわけではありません。
ダイアモンドオンラインでは、年収1000万円以上の人の45%以上は貯金0というデータが取り上げられています。
収入が多い人は自分の支出に無頓着な人が多く、支出が多く何に使ったのかわからない…など出費に関してすぼらなことが原因で、貯金が0ということになってしまうのです。
貯金ができるできないは、収入の差ではなく貯金の習慣が付いているのかどうか、ただそれだけの違いです。
今回は、低収入であっても貯金ができるための習慣や貯金ができる環境の作り方についてお伝えします。
低収入でも貯金するために必要な2つのこと
低収入だとなかなか生活費だけでカツカツ…。
貯金する余裕なんてないよ…と思う人も多いと思いますが、貯金をするために必要な2つのポイントさえ抑えれば低収入だとしてもお金を貯めることができますよ。
なんのために貯金をするのか?目標設定を行う
低収入の場合、貯金したい!と思っても明確な目標がなければ人は貯金せずだらだら使ってしまいます。
特にお金があったらあるだけ使う傾向の強い人こそ、「なんのために貯金を行うのか」を明確に作っておくことで、確実に貯金をすることができます。
例えば、「車を買うために貯金するぞ!」という目標を掲げた場合…、
- 貯金額の達成日
- 貯金額
この2つを明確にしておくことが大切です。
仮に「車を買うために100万円を来年の4月までに貯める」という目標を立てることで、今度は具体的にどうしたらお金を貯めていくことができるのか?実践ベースで考えていくことができます。
目標を決めたら次に、貯金できる環境を作るために日々の生活費に着目してみましょう。だいぶ減らせるものが出てくるはずです。
無駄な出費を減らす
低収入の場合は、普段の出費を見直し必要ない部分を抑えることで手元に残るお金を増やすことができます。
無駄な出費を抑えることで、貯金に回せるお金が増えますね。
無駄な出費が多いと言われるものの代表例として以下の2つが挙げられます。
- 携帯料金
- 保険
携帯料金
親からケータイ料金が高いと相談があり、契約内容と利用状況を確認。
端末代無し、7GBプランで月7000~8000円程度払ってるとのこと。
データ使用量を覗くと月に100MBも使ってなくて、2年6ヶ月で2.3GBしか使ってないという爆笑案件。
その話を聞いた親は契約内容変更を決めました。良かった。笑
— アイリス| ε:)_🌱 (@uni_iris) February 17, 2019
携帯料金は、最近格安SIMなど利用目的や使用頻度によって金額も幅広くなっています。
今の使っている携帯料金が高いな…と思うのであれば、一度携帯の料金を見直してみるのもおすすめです。
値段が安い格安SIMの場合、既存の電波を間借りして使っているものもあり電波が弱く繋がりにくいものもあります。
またネットでの購入が多く、店舗での直接なサポートがないため、スマホに詳しい人でないとなかなか手が出せないのが現実。

値段を安くしたいけれども、サポートがしっかりしていて電波もしっかりしている格安SIMってどこなのかな?

私の個人的なおすすめは楽天モバイルですね。
ネットが繋がらない…と行った不具合もあまりないし、通話も10分以内かけ放題が付いていて、だいたい月3000円ぐらい。
人によっては2000円台も夢ではないかも。
格安SIMの中でも全国500店舗以上あって、店舗でのサポートもしっかりしていますよ。
保険
生命保険が高い😠
無職なのに毎月19000円近く払ってる事に疑問を持ち、解約の手続きした。
解約した途端、ぶつけた覚えの無い後頭部のたんこぶ(?)に激痛。
今朝は激しい腹痛で目が覚めた😫💦
・・・ヤバい、止めた途端の入院てのが一番最悪だ😭⤵️
よくCMで見掛けるネット保険て良いのだろうか?🤔— 眼仁奈寒八 →くにつく名(koz【気質:いつも寝落ちで金欠】) (@koz_stella) January 26, 2020
生命保険やがん保険って、結構高いことで知られています。
低収入の場合、この保険を払うことさえ辛い場合も時にはありますよね。
保険料金はピンからキリまで金額があるので、本当に自分にあっている保険かどうかを見直す必要があります。
気がついたら内容が重複しているものに入っていたり、保険料金が高いものに入ってしまっていたりすることがあります。
でも、保険なんて普段自分で確認することがないので、見直すと言っても何からやった方がいいかわからないですよね。
そんな時は、保険見直しラボで無料相談してみましょう。自分にあった保険の選び方や効率よくお金を増やす方法など、保険のプロがお金についての相談にのってくれます。
保険の相談は何回でも無料で行うことができるので、自分が納得するまで聞くことができますよ。
収入を無理なく増やす方法
ほったらかし投資運用
銀行に預けているだけだと、全く増えないことはあなたもご存知の通り。
ほったらかしで増えて行く可能性がある投資運用を行うことで、働かなくてもお金が自分で働いて増やす動きを取ってくれるんです。

我が家では、昔から余った貯金を投資運用していて配当もそこそこもらっています。
全部貯金よりも、1万円からの少額からでもいいので投資に回したほうがいいなと実感しています。
ちなみにCMでも有名なwealthnaviは、AIがあなたの代わりに投資運用をしてくれるのでお金を入れたらそのままほったらかしで大丈夫です。
スマホのアプリで管理することができるので、現在の動向をすぐに確認できるので仕事で忙しい人や、投資の詳しい知識知らない人におすすめ!
6つの簡単な質問を答えるだけで、自分にあった投資方法で、100万円投資した場合の将来予想を無料で出してくれます。

これは実際に私が出してみた結果です。
私の場合は堅実に資産運用したかったので、100万円が10年間で283万円以上という結果に。
銀行に預けたままだと、10年預けてもほとんど変わりがないのに、投資運用に変えただけでだいぶ金額に差が出ましたね。
まだ使っていないお金があるな…という場合は貯金していても勿体無いので、投資運用をするのも1つの方法です。
ブログで商品の紹介
自分で実際に使ってみてよかったものって、友人に紹介することありますよね。
あなたがネット上で口コミした内容を見て買ってくれた人が出てきた場合、紹介してくれたあなたに会社から謝礼金が支払われる可能性があります。
どんな商品を口コミすればいいの?謝礼が発生する商品ってどういうものがあるの?という方は、A8.net内で紹介されている商品の中から選んでみてください。
美容商品から家電商品、金融商品など商品内容は色とりどりあるので、自分が紹介してみたいなと思う商品を探して口コミをブログで書いてみましょう。>>スマホでブログを始める!開設方法を初心者に画像80枚で教える!
貯金しやすい環境を作るには
クレジットカードを使わない
お金にまつわる専門サイト「allabout」の調査では、クレジットカードを使っている人ほど貯金ができない習慣があるとわかりました。
クレジットカードやキャッシュレスなどを使用していると、お金が出て行く感覚がないのでどんどん使ってしまいます。
ポイント還元率が高い理由などで利用している人が多いと思いますが、上限を決めておかないと気がついたら高額な請求になってしまうことにも繋がります。
クレジットカードで全てのお支払いをするのではなく、この支払いだけはクレジットカードのみと決めておくことでお金を無駄使いすることを防ぐことができます。
口座を使い分ける
口座を1つだけ使っているという人も多いですが、貯金をしやすくするには「自分の趣味用」「生活費用」と口座を目的別に分けておくことが必要です。
口座を分けておくことで、自分が普段手をつけない口座にはどんどんお金が貯まって行くので自然とお金を貯めて行くことができます。
まとめ
低収入だとしても、工夫を凝らすことで貯金をする環境を作ることができます。
まずは自分自身の環境を見直し、無駄な出費を減らして手元に残るお金を増やすことから始めてみてくださいね。
コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。