
ぶっちゃけ、正社員よりもフリーターの方が稼げるって
思うんだよね〜

確かに今はそうかもしれないけれども、今後のことを
考えたらフリーターだと危ないかも??
フリーターの方が正社員よりも稼げるのではないのか?と思っている人は多いですよね。
実際、私自身フリータの時に手取り月18万円ほど稼いだことがあります。フリーターの方が正社員と比べて責任が軽いので働きやすいんですよね。
とはいえ、いつまでもフリータのままじゃ将来が不安…と考えることもあると思います。
今回は、賃金の違いからみてフリーターのままでも正社員並みの給料がもらえるのはいつまでなのか?正社員になるにはいつのタイミングだったらいいのか?をまとめました。
正社員とフリーターの賃金の違い
正社員でも月12、3万というところもありますし、フリーターでも月30万円もらっているなんて人もいます。
人によってもらっている賃金はまちまちですが、年齢別の平均を見ていくと下記の結果になりました。
グラフでは数値を出せなかったので、実際の数値を出して雇用別に比較していきます。
20代は差があまりない
20代前半では正社員は213万円、非正規社員は182万。おおよそ30万ぐらいの差があります。
後半になると、正社員は245万円、非正規社員は198万。40万以上の差がついてきて、20代前半と比較すると10万円ほどの差が開いています。
30代になると一気に差がつく
30代前半になると、正社員は282万円、非正規雇用は204万円。
20代後半と比べると80万円も違ってきます。一気に差が離れてきました。
30代後半では、正社員は313万円、非正規雇用は207万円。100万円以上も差がつく結果になりました。
20台前半まではまだ何とかなりそうですが、アラサーになると正社員とフリーターでの差が大きく開く結果になりました。
20代後半からは一気に賃金の差が開く。
昇給やボーナスがないので、正社員と同じ賃金を確保しようとするとその分働く時間を増やさなければならないので、体力的にきつい部分があります。
体力がある若い頃ならそれでも問題ないですが、アラサーになると体力も気力も衰えてくるため、今までと同じような働き方ができるかというと、難しくなってきます。
フリーターを続けた末路が危険すぎる
今だけを見ると「気楽に働けるフリーターがいい」と思う人も多いですよね。
ただ、現実として知っておいて欲しいのが、フリーターを続ければ続けるほど、就職したい!と思った時にめちゃくちゃ不利になるということ。
目的があってフリーターを続けるのであればいいのですが、仕事が楽だからという理由でフリーターを続けるのであれば、これからお伝えする2つのことを理解しておいてください。
フリーターを続けても「無職」の経歴が積まれるだけ

え、フリーターが無職の扱いになってしまうの?

フリーターだってちゃんと働いているのに…!
フリーターの経歴がキャリアとしてカウントされないなんて、ふざけるな!と言いたいところですが、就活市場では残念ながらカウントされないことがあります。
フリーターの仕事内容は、1日だけの短期や週3など定期的に働く方法もありますが、どれも正社員と比べて責任がない仕事が多いです。
フリーターの仕事の多くは現場仕事。サービス業だったら直接お客様と関わったり、土木だったら実際に作業をするなど、体を動かして働くことが多いですよね。
正社員でも現場で働く人もいますが、何か問題があった時に責任を取らされることがあり、この部分がフリーターとの大きな違いになっています。
正社員に求められる力は、失敗した仕事を最後まで形にできる力、責任をとる力を求められます。
そのため、正社員にならずにフリーターを続けると以下のようなイメージを持たれてしまいます。
- ストレス体制がないと思われる
- 責任感が少ない仕事
- 遊んでいると思われる
また、フリーターの仕事は誰でもできる仕事が多く、その人だけができるスキルとして換算されないことが多いです。
例えば、接客業を3年フリーターでやっていたとしても、その内容はほとんど変わりません。
業務内容が変わらない仕事を続けることで、長く務める力は評価されますが、実力がついたのかどうかと言われると、客観的に評価は難しいですよね。
正社員であれば、3年もやっていると仕事内容が変わってきます。
研修を終えて独り立ちできるようになって、今度は新しく入ってきた後輩を指導するようになって…など仕事内容がレベルアップしていきます。
業務的専門的な知識も、人を指導するマネジメント能力もついてきます。
組織で貢献できる力が培っていくことで、会社の中で必要とされる人物へと成長していくため、仕事人として価値ある人間に変わっていくのです。
フリーターではその変化が見られないため、責任感のない仕事を行なっているという風に思われてしまう面から「無職」として思われてしまうことがあるのです。
30歳になってからだと求人数が一気に減る
未経験から始められる求人の要項を見ると、そのほとんどに「29歳まで」と記載されてあります。
会社も長く働いてくれる人を育てたいと思っています。
20代だとまだまだ覚える力も体力もあるので、、会社としても大切に育てて会社の戦力になるようにしていきたいのです。
一般的に30代になると、ある程度自分の価値観が固まってきているので新しいことを教えたとしてもなかなか受け入れてくれない…という可能性が高くなるので、あまり受け入れたくないという会社が多いのです。
そのため30代になると求人数が圧倒的に少なくなるので、就活にとても苦労するのです。
フリーターからの正社員になるには20後半がラストチャンス

フリーターから正社員になるのって、20代の方がいいのね。

そうなんだよ。特に20代だと初めて正社員になるっていう人が多いから働きやすい環境を整えている会社が多いんだよね。
30代になると一気に正社員の求人数が減ってしまうので、フリーターから正社員になりたいのであれば、20代後半から。
20代の間であれば、求人数も多く、働きやすい環境の会社を見つけることができる可能性があるからです。
研修が充実している会社を選べる
20代の求人の中には、「既卒枠」や「第二新卒枠」と記載されてある求人があります。
この求人は、優良企業なのに知名度が低いという理由で人が集まらなかったという理由などで、新卒に近い年代の人を集めようと「既卒」「第二新卒」という別枠で新人を募集してるのです。
自社でじっくりと育てて成長させていきたいという想いからしっかりと独り立ちできるまで研修を向けている企業が多いので、正社員が初めてで不安という人でも安心して働くことができる環境が整っています。
未経験okの職種が豊富
20代の求人は、未経験から始められる職種が多いです。
会社が1から教育して育てていきたいという気持ちが強いので、未経験でも始められる環境を整えている会社の業種・職種共に豊富。
自分が始めたいと思う業種・職種に挑戦できるのが20代フリーターならではの特権です。
コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。