
転職エージェントって何をしてくれるの?
転職の時に登録をする人も多いけど、私の場合も
登録しておいたほうがいいのかなぁ…?
このような悩みを抱えている人のための記事です。
- 転職エージェントが出来る7つのこと
- 転職エージェントの使い方の流れ
- 直接応募より転職エージェントを使った方が有利
- 危険な転職エージェントを見抜き方。
- 転職エージェントの賢い使い方

この記事を書いている私は、転職サイトのみで転職したケースと、
転職エージェントを何十社も利用し転職活動ケースの2パターンを経験しています。
結果、転職エージェントを最初に使っておけばよかった…という後悔しか生まれませんでした。
今回は転職エージェントのメリットとデメリットをレビューします。
コロナの影響で人を雇えなくなってしまった、という企業が多く求人数が減少しています。少しでも転職を視野に入れているなら、今すぐ登録して優良求人をチェックしておきましょう。
- 20代の転職相談所
1日59人が登録。ブラック企業排除。独自の厳しいルールを乗り越えた企業のみ厳選提携。 - マイナビジョブズ20’s
20代専門求人保有率No.1!適職診断を通じて適正にあった求人を探すことができる。 - パソナキャリア
女性の転職に強い総合型エージェント。経験豊富なカウンセラーの面談は好評。今後のキャリア形成。 - パセリスタッフ
仕事が辛い、人間関係が嫌になったなど仕事の悩みを心理カウンセラーがサポート。自分の性格、価値観にあった仕事を探せる。 - ※どの転職エージェントも
電話やWebで転職相談が可能です。
直接応募より転職エージェントを使った方が有利

転職エージェントを使うのと自分で応募するのって、何が違うの?
内定を得るのにエージェントを使った方が有利になるの?
転職エージェントを使った時と自分で応募した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
下記に違いをまとめました。
- 書類添削で書類選考の突破率が飛躍的に上がる
- 面接前にHPにない企業の情報を教えてくれるので面接に有利
- 具体的な仕事内容や事業内容を理解した上で望めるので選考を突破しやすい
- 面接で伝えきれなかった想いを代弁してくれる
- 受からない書類を書いていることに気がつかず書類選考落ちまくる
- HPやネットの情報だけなので薄っぺらい志望動機になってしまい、企業にいい印象を与えられない
- 緊張して面接で自分の想いを伝えられなれず終了。
自分で応募すると、書類の書き方や面接のどの部分で失敗しているのかわからず、選考に落ちまくる…という経験をした人が大半。
転職エージェントを使うことで、あなたを企業に選んでもらうための正しい武装方法を知ることが出来ます。
自分でアピールが足りなかったとしても、転職エージェントが後方射撃を行いあなたを選んでもらえるように根回しをしてくれるため、圧倒的に自分で応募するよりも受かりやすいのです。
転職エージェントで出来る7つのこと

転職エージェントってどんなことができるの?
転職エージェントは、転職者に対して求人を紹介するサービスです。
求人を紹介してくれるだけではなく、書類の添削や面接の練習など内定にたどり着くまでサポートしてくれます。
具体的なサービスは下記の7つです。
- 転職相談
- 求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接の日程交渉
- 給与交渉
- 入社日の交渉
この7つのサービスの使い方を説明します。
転職エージェントの使い方の流れ 登録〜内定まで
- STEP1転職エージェントに登録
webから転職エージェントに登録をします。入力内容は「生年月日などの個人プロフィール」「これまでの職歴」「転職先の条件」の3つだけ。
何の経験をしてきたかによって、紹介できる求人が変わってくるため、職歴の部分はなるべく詳しく書いておきましょう。
この時複数の転職エージェントに登録しましょう。自分にあった求人を探すことができる確率が高まります。
- STEP2担当者と面談の日程調整
エージェント利用を申し込むと、入力したメールアドレス宛に「エントリー完了」メールが届きます。後日転職エージェントと話す日時を決めるための電話が来ます。
平日の19時や20時、土曜日も対応しているので自分の都合のいいスケジュールを伝えましょう。
- STEP3担当者との面談
電話や対面で、転職エージェントに今までの経歴や自分の希望の職種、働きやすい環境などを伝えます。
自分でどの仕事に転職したらいいかわからない場合も、今までの経歴や自分の価値観を聞いて転職の目的を一緒にはっきり見つけてくれます。
このときに転職が現状の不満を解決しないのであれば転職を無理に勧めることはありませんので安心してください。
- STEP4担当者から求人の紹介を受ける
転職の目的がわかったら、自分の価値観に合った求人をいくつか紹介してくれます。
紹介してくれる求人はどれも動いている求人なので、別の候補者が内定を取ってしまって枠がなくなってしまうということも…。
自分が気に入った求人があれば、すぐに確保しましょう。
- STEP5求人選び・エントリー
転職エージェントからもらった求人を見て、応募する求人を選びます。
もらった求人の中で気に入ったものがなかったとしても、後日別の求人が転職エージェントからメールなどで送られてくるので、確認してみましょう。
応募したいと思った求人があれば、転職エージェントに連絡をしてエントリーを行います。
- STEP6履歴書や職務経歴書の添削・面接対策
どの求人に応募するか決まったら、履歴書や職務経歴書などの書類を作成します。
自分で作ると興味を引ける書類にならないことが多いので、一通り作り終わったら転職エージェントに添削をしてもらいましょう。
面接も何も練習しないで本番を迎えてしまうと自分の強みをアピールできず終わってしまうので、転職エージェントと企業好印象に見られる面接の受け答えを練習を行います。
- STEP7書類選考が通った企業と面接
事前に転職エージェントから得た企業情報を元に、自分が企業が求める人物像とアピールしていきましょう。企業との面接は複数回行うことが一般的です。最初は係長、最後は社長と行った段階別に出てくる人が異なります。新卒の就活と違って平均2〜3回で面接は終了します。
- STEP8内定獲得
転職エージェントを通して内定を獲得したという連絡が届きます。
内定獲得後、給与交渉や入社日の交渉を転職エージェントが行ってくれます。入社日の決定まで出来たら転職エージェントの役目は終了です。
危険な転職エージェントを見抜く方法。怖い想いを回避しよう

転職エージェントに登録するとなんども電話かかってきて
大変って話、聞いたことあるわ。
面談で人格否定してくるようなところもあるって聞いたし…。
こちらの条件を全く聞かないで求人を出してくるところもあるって…
転職エージェントによっては、このように怖い体験をしたという人もいます。
なぜ、転職エージェントによって対応に格差が生まれるのかというと、転職エージェントの仕組みが原因です。
転職エージェントは企業に人を紹介することで、企業から紹介料をもらうことで成り立つビジネスです。
転職希望者から金銭をもらわないで済むのは企業側からお金をもらえるので、要求する必要がないからです。
転職エージェントの会社は2000社以上あり、その実力はピンからキリまであります。
利益を重んじとにかく内定を獲得しやすい企業ばかり紹介する転職エージェントもありますし、転職の機会を大切に想い適正にあった企業を紹介するエージェントもあります。
利益を重んじる転職エージェントに当たってしまうと、自分に合わない求人ばかり紹介してきたり、営業の電話がたくさんきたりなど、自分の転職活動を邪魔してくるような動きをされてしまいます。
本当にあなたのことを考えてくれる転職エージェントを探すには、以下のポイントを持っているのかどうか、が見極めの鍵となります。
- 身だしなみがしっかりしている(歯に青のり付いていない等)
- 転職相談にしっかりのってくれる
- 自分の要望にあった求人を出してくれる
- 希望すれば初回面談以外も行うことができる
- 利用者数はいるのか?実績はあるのか?
これらのポイントは転職エージェントを選ぶ上でとても大切な要素です。
利益重視のエージェントを避けるためにも、これから利用する転職エージェントの口コミはよく確認してから登録しましょう。

口コミ調べてもいい口コミと悪い口コミがあるから、正直何が本当なのかわからないんだよね…。
おすすめの転職エージェントとか、ないの?
このような方のために、紹介した5つのポイントを持った転職エージェントを紹介します。
- 20代の転職相談所
1日59人が登録。ブラック企業排除。独自の厳しいルールを乗り越えた企業のみ厳選提携。
>>20代の転職相談所に話を聞く - マイナビジョブズ20’s
20代専門求人保有率No.1!適職診断を通じて適正にあった求人を探すことができる。
>>マイナビジョブズ20’sで相談 - パソナキャリア
女性の転職に強い総合型エージェント。経験豊富なカウンセラーの面談は好評。今後のキャリア形成。
>>パソナキャリアで相談 - パセリスタッフ
仕事が辛い、人間関係が嫌になったなど仕事の悩みを心理カウンセラーがサポート。自分の性格、価値観にあった仕事を探せる。
>>パセリスタッフにに話を聞いてみる※どの転職エージェントも
電話やWebで転職相談が可能です。
転職エージェントの賢い使い方
転職エージェントを使って転職をスムーズに進めたいと考えている場合、転職エージェントの言いなりになってしまうと自分が思っていなかった方向に進んでいた…ということもあります。
転職は受け身だとNGです。あくまで、転職エージェントをどのように使うのかがポイント。賢く使える方法を理解しておきましょう。
- 複数の転職エージェントに登録をする
- 転職理由の本音を伝える
複数の転職エージェントに登録をする
転職エージェントによって確保している求人が異なるので、複数の転職エージェントに登録しておくことはとても大切です。
転職理由の本音を伝える
自分にあった求人を転職エージェントから持ってきてもらうには、自分の退職理由や仕事をしていて困ったことなど、本音を話すことがとても大切です。
ここでスキルや経験など実力以上に盛って話すなど、現状の自分を繕ってしまうと、自分にあっていない求人を持ってきてしまうことに繋がります。
面接でも退職理由は聞かれるのですが、転職理由の本音を言ってしまうと不合格になってしまいます。
あらかじめなぜ辞めたのか理由を伝えることで、面接で好印象に捉えてもらう言い方も教えてくれるので、転職理由はちゃんと伝えましょう。
まとめ:転職エージェントを使い倒そう
今回の内容をもう一度まとめます。
- 転職エージェントが出来る7つのこと
- 転職エージェントの使い方の流れ
- 直接応募より転職エージェントを使った方が有利
- 危険な転職エージェントを見抜き方。
- 転職エージェントの賢い使い方
転職エージェントをどのように使っていくのかで、あなたの転職活動は左右されると言っても過言ではありません。
今回の記事を元に転職エージェントの活用方法をしっかり抑えた上で自分にあった転職エージェントを探していきましょう。
- 20代の転職相談所
1日59人が登録。ブラック企業排除。独自の厳しいルールを乗り越えた企業のみ厳選提携。
>>20代の転職相談所に話を聞く - マイナビジョブズ20’s
20代専門求人保有率No.1!適職診断を通じて適正にあった求人を探すことができる。
>>マイナビジョブズ20’sで相談 - パソナキャリア
女性の転職に強い総合型エージェント。経験豊富なカウンセラーの面談は好評。今後のキャリア形成。
>>パソナキャリアで相談 - パセリスタッフ
仕事が辛い、人間関係が嫌になったなど仕事の悩みを心理カウンセラーがサポート。自分の性格、価値観にあった仕事を探せる。
>>パセリスタッフにに話を聞いてみる※どの転職エージェントも
電話やWebで転職相談が可能です。
コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。