上司が怖くて毎日ストレス…。嫌味を言ってくる上司の特徴

人間関係

 

漫画のように、あなたも上司に怒られて心身疲弊していませんか。

 

  • 上司の顔を見るたびに体がすくんで動けない
  • 職場に行こうとすると足が動かない体が起こすことができない
  • 会社のことを考えただけで頭痛がする
  • 会社に行こうとすると吐き気がする

こんな状況にあなたは追い込まれていませんか?

 

あなたと同じように上司が怖くて辞めたいと考えている人はとてもたくさんいます。

マイナビのアンケート結果では、嫌いな上司がいると答えたのが73%。

 

なぜ、こんなにも多くの会社でパワハラ上司が生まれてしまっているのでしょうか。

今回は、嫌いな上司の対処法をまとめました。

 

上司は、自分がパワハラをしていると気づいていない

あなたが怖いと思っている上司は、自分自身があなたを怖がらせていると思っていないことがほとんど。

 

  • 教育をしてあげている
  • 1人前になれるように鍛えてあげている

のように、可愛がって教えてあげていると思っています。

 

相手が自分の指導方法で萎縮しているのかぐらい、見ればすぐに分かりますよね。

なぜ上司はそのままの指導方法を続けてしまっていいのでしょうか。

 

もんたん
もんたん

実際に、厳しい指導をしていた上司に話を聞きました。

 

どうやら、自分自身が厳しい指導で今があるという前例があるからこそ、あなたもその指導方法で育ってくれると、勘違いしているのです。

 

自分自身が新人だったときの教え方をそのまま使っているため、厳しい口調になってしまったり、指導になってしまうのです。

 

考え方が異なる世代なのにも関わらず、自分の当たり前をかざすことで「指導したつもり」になってしまっているのが、根本的な原因です。

 

自分が相手を精神的に追い詰めているという、自覚症状がないからこそ余計にたちが悪いですね。

 

離職率が高い会社に、怖い上司が多い

パワハラやモラハラと言う言葉がたくさん出回っている時代。

 

今までの厳しい指導方法が通じなくなってきているわけなのに、いまだにパワハラまがいの指導方法をし続けている会社と言うのは、

離職率が高い…いわゆるブラック企業と言われるところが多いです。

 

会社全体で人手不足や業績不振など様々な原因から心身ともに余裕がないため、新人教育にも力を入れることができない…

 

また担当者に一存をしていてその指導方法の精度を確認しないまま、今までの方法を続けているからこそ怖い上司が会社に入り浸ってしまうのです。

 

ブラック企業の会社で働き続けても将来性はないです。

はい、皆無です。

 

奇跡的に仕事ができるようになったとしても、自分が提案した内容を上司に前例がないと言う理由で断られてしまうなど、

仕事をするにはたくさんのハードルが付きまといます。

そんな仕事に居続けたとしても、あなたが満足する仕事に就く事はできないと思います。

 

会社は新人教育することができない会社は、ギリギリで成り立っていることが多く潰れやすい会社の特徴でもあります。

 

目的を達成するために、論理的に考えて行動することができない社員が多いので、

会社が危機的な状況にあったとしても行動を変えることができず、潰れてしまう可能性が高いんです。

 

業界によって怖い上司がいるかどうかは変わる

どうしても、残業時間が多い仕事や業界だと怖い上司が多く存在しています。

 

  • 人材業界
  • 出版業界
  • 飲食業界
  • 金融業界

 

 

などは、いまだに体力勝負なところや体育会計のところが多かったりするので、指導方法が結構きつい傾向があるんですよね。

 

某有名な証券会社の新入社員の研修の一環として、会社の社訓を大声で暗唱したり、酒を大声で歌う研修三日間泊まりでやらされると言うものもあります。

厳しい指導法が当たり前になっている会社の中で働き続けても、メンタルがやられて、まともに働くことはできません。

 

怖い上司がいない場所で働く方法

怖い上司から避ける方法は、大きく分けて2つあります。

  • 別の部署で働くように依頼する
  • 転職する

 

別の部署で働くように依頼する

これが1番の方法だと思いますが、すぐすぐに上司と離れることが難しいと思います。

今は辛いからといって、すぐに新しい部署に異動ができるわけではないです。

 

異動できる部署はどこなのか?指導してくれる人は誰なら大丈夫なのか?配置できる仕事内容は?など、様々な部分を配慮した上で手配するため、ある程度期間が必要になります。

 

それまで、今の上司と顔を合わせたときに我慢することができるのであればこの方法が一番いいとは思いますが、正直メンタルが持たないと思います。

 

今すぐ辞める

もう上司は嫌だと会いたくないと言う気持ちが強いのであれば、退職をして転職活動すると言うこともありです。

上司に退職をしますって言うのも勇気が必要ですし、退職を受理されるかどうかがわからなくて不安と言う方も多いと思います。

 

退職を話すときは、退職代行サービスを使うことで確実に辞めることができます。

退職代行サービスは、会社を辞めたいけれども上司に伝えることができない!と言う方々のためのサービスです。

 

本来は直々に自分で退職の願いを言わなくてはいけないし、病める時も有給が消化できなかったり、最後まで仕事をし続けると言われることがほとんどでした。

 

上司が嫌だと思って辞めたいのに、やめる最後まで会社に居続けるのって正直辛いですよね。

もう11秒でも上司の下から離れたいと思っている人が多いからこそからこそ、

この退職代行サービスは本人の代わりに退職の依頼を会社にかけてくれます。

 

ここ数年で退職代行サービスを使って辞めている人はとても増えてきていますよ。

 

詳しくはこちらの記事にまとめたので、見てみてくださいね。

 

転職する

上司が嫌だと心から思うのであれば、転職を考えるのもひとつの方法です。

今の会社に居続けると、心身ともに辛くなるのは目に見えていますし、働きたいと言う気持ちが生まれないので社内でのキャリアアップも難しいでしょう。

 

正直、この会社に居続けていても、あなたの未来はありません。

 

 

とはいえ、転職をしたいと考えてたとしても、

 

  • どんな企業が自分には向いているのか
  • どんな仕事であれば君にとって適しているのか

 

と言う内容は、心身疲れきっている状態ではなかなか冷静な判断が取れないのが現実です。

 

正直、今の上司から逃れたいと言う気持ちがいっぱいな状態で、自分自身を客観的に見つめることができる人はほとんどないと思います。

 

なので、転職のカウンセラーに相談をしてみることをまずはお勧めします。

実際に私自身も話を聞いてもらってよかったと思ったのが、20代のキャリア診断です。

 

  • 簡単3分診断
  • 別途料金は発生しません
  • 適性にあった仕事も紹介!

無料 適性診断はこちら

 

プロのカウンセラーが常駐していて、

その方々があなたの経歴をしっかりと聞いた上で

 

  • どんな企業が向いているのか
  • どんな仕事が向いているのか

をしっかり一緒に向き合ってくれます。

その上であなたにどんな仕事があるのかと言うのを教えてくれるので、今度こそ怖い上司がいない仕事を見つけることができます。

 

特にこのキャリア診断を行っている会社は、ミスマッチを防ぐことを目的としています。

 

今回のように上司が怖いいや、思っていた仕事と違った

など、会社と自分の相性が合わなくてやめてしまった人を減らしたいと言う気持ちで、

運営している会社なので紹介してくれる企業もとてもしっかりしている会社しか紹介はしません。

 

あなたが今感じている辛い思い、悲しい気持ちを二度と感じないような、そんな企業だけを扱っている会社になります。

 

転職するしないは置いておいても、キャリア診断をすることによってあなたの本当の適職が簡単にわかります。

まずはその診断テストやってみて今の仕事とあなたの適職が合ってるかどうかを確認してみてください。

 

私自身もやってみた結果、当時診断を受けていたときの仕事内容と診断結果では全く異なりました。

結局、向いていない仕事をしていたために、私はその仕事をクビになりました。

 

今は診断結果に合った仕事をしているので、働いて長くなりますし、怒る上司もいないのでめちゃくちゃ快適に働いています。

診断をやってみて本当に良かったと思っているので、あなたもやってみてくださいね。

 

  • 簡単3分診断
  • 別途料金は発生しません
  • 適性にあった仕事も紹介!

無料 適性診断はこちら

 

コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。

この記事を書いた人
もんたん

20代で4回転職を経験したアラサー女子。【経歴】新卒半年でクビ→ニート→事務職半年でクビ→個人事業主半年→ブログを始める→接客業を経験。
美味しいご飯には目がなく、お昼ご飯は必ず500円ランチの旅に出る。

もんたんをフォローする