
- 急かされるのが苦手
- 仕事が遅いっていつも言われる
- もっと周りを見てよって怒られるただ、自分できるペースで仕事をしたいだけなのに、
こんな僕でも働ける仕事ってあるんですかね?
とお悩みを解決するための記事になります。
マイペースだと周りから指摘されて、自分がマイペースなんだなと気がつく人が多いですよね。
職場では注意されることが多いとは思いますが、決してマイペースなのはダメなことではありません。
なぜ、今の仕事場所で「マイペース」があたかもダメなような発言をされてしまっているのか。
その原因は、仕事の内容にあります。
仕事の内容や環境によってマイペースをしてもいいのか、が決まるからです。
じゃあ、どんな仕事だったらマイペースに仕事してもいいんだろう??
と思ったあなたに、マイペースに仕事ができる環境をお伝えします。
- マイペースな人に向いている仕事
- あなたはマイペースな人?チェック項目
- マイペースな人の職場での見られ方
- マイペースな人の長所と短所
マイペースの人に向いている仕事
- 直行・直帰ができる
- 一人で仕事ができる
- フレキシブルタイムがある
マイペースな人が働きやすい環境は、自分のペースで動ける仕事。
スケジュール管理も自分で行うことができたり、クリエイティブな仕事だと急かされず自分のペースで仕事をすることができます。
では、具体的にどのような仕事があるのか、紹介していきます。
エンジニア
スマホのアプリや、ホームページ制作、交通機関や工場の設備など様々なシステムや、ソフトウェアをプログラム言語で書いていく仕事。
プログラミングを正確にできることを重視するため、速さよりも丁寧さが求められます。
そのため、自分のペースを守ってやりたいという人に向いています。
技術職なので力をつければつけるほどやれることも増えてきますし、年収も上がります。
1つの言語を身につけるだけで、年収800万…という求人もあるぐらい夢のある仕事。
とはいえ、人手不足なので未経験でも募集している会社が多いのが現実。
マイペースに働きたいと考えているのであれば、エンジニアも1つの方法として視野に入れてみるのもおすすめです。
ビルメンテナンス
ビルに電気や水道などに異常がないかどうかを点検や修理を行い、ビルを守っていく仕事です。
「排水管が詰まった」「蛍光灯が切れた」など簡単なことであれば、自ら修理することもありますが、ほとんどが業者に連絡して対応してもらいます。
実力が伴えば一人で行えるようになるので、自分のペースで働くことが出来ます。
宅配ドライバー
1日何件配る個数は決まっていますが、時間的な制限がないので気楽に働くことができます。
配達場所が家であったり会社であったりなど様々ですが同じルートのところが多いので、一度道を覚えてしまったら楽。
運ぶ荷物は会社によって資材関係のものや日用品など多岐に渡ります。
イヤホンなど小物を扱っている会社の方が、体力的に楽に仕事ができますよ。
ルート営業
ルート営業は、自社の商品をより多く取り扱ってもらうための活動を行ったり、新しい商品の紹介や売り場の調整をする仕事です。
ルート営業は既に自社と関わりのあるところしか行くことがないのでそこまで厳しいノルマはありません。
慣れたら自分一人で回れるようになるのでドライブ気分で仕事をすることが出来ます。
休憩中も一人で過ごすことができるので、人間関係のわずわらしさから解放されます。
農業
農業も一人で仕事ができるので、マイペースな人に向いている仕事です。
作物を出荷するために自分でスケジュールを管理して仕事をすることが肝になってくるので、自分のペースで仕事をしたいと思っている人にとってはめちゃくちゃいい環境に感じると思います。
作る作物によっては、半年だけ働けば年収分稼ぐことができるものもあるので、残り究極に言えば半年遊んで暮らせることもできます。
これ以外の向いている仕事を探すには、適正診断を行うことで様々な職業が見つかります。
おすすめの適正診断はこちらにまとめました。
全て無料でできるので、どれかやってみてください。
マイペースな人とはどんな人のことを言うの?
- 客観的に物事をみることができる
- 常にリラックスしている
- どんなときも落ち着いた口調
- 穏やかな性格
- 成長よりも現状維持が大事
- 自分のやり方に自信がある
- 時間軸が人とずれている
- 話すよりも聞き役が好き
- 自分の都合で仕事をしたい
マイペースな人は職場でどのように見られているの?
リーダーシップがある
自分自身が「〇〇したい!」という強い気持ちを持っているのでなかなか、他の人の意見に流されません。
自分の意見に芯がしっかり通っているので、信頼が置ける人と思われていることがあります。
想定外な自体が起きた時も、自分のペースで問題の本質を捉えて解決に進んでいく心の強さを持っています。
この心の強さから、慕ってくれる人も増えてきて気がついたらリーダーポジションになっていることも。
憧れられている
マイペースに生きれる会社に就職したい…
緩くのんびりのほほんな会社に…
人間関係面倒臭いのはやめてほしい…— 雨汰@胃とメンタル (@uta_N_02) June 24, 2019
上記のように、人間関係に振り回されてストレスがたまることを理由に、マイペースで生きたいという人は多いです。
そのため、マイペースに生きている人を見ると、

あの人、自分のペースで出来ていいなぁ〜

飲み会に行かないなんて、まじかよ!すげえ!
と、密かに憧れの目線を向けられています。
マイペースで仕事ができるのって、上司から働き方を認められている人ぐらいですものね。
イライラされる
丁度同じ時間に働いてる人も超マイペース
他の人からしたら迷惑らしいんだけど、俺からしたらめっちゃ働きやすい
何も言わなかったらこっち来ないもん
でも言ったらちゃんとやってくれる
最高じゃん— Rai (@Rai410_lumiere) June 25, 2019
自分のペースを重んじるマイペースな人は、仕事も周りのスピードに合わせないことが多いです。

○日までにこの資料を作って持ってきて欲しいのに、え、まだなの?
と、一般の人と少し遅いスピードで仕事をすることが多いです。
マイペースの長所
思い立ったらすぐ行動
マイペースな人は、「これやろう!」と決めたらすぐに取り掛かる傾向があります。
深く考えないで、とりあえずやってみてから考えるよう!という楽観的な気持ちが強く働いているからです。

直感が鋭い人も多い気がします。
持ち前の直感を働かせて、ピンって来たものに挑戦していく姿は、人生を楽しんでいるような感じがします。
自分のこだわりがある
そもそも、マイペースな人がなぜ、周りの人と合わせようとしないのか?
それは、自分がもつポリシーに反しているからなんですよね。
「ここは、どうしても外せない…!」というポイントがあるからこそ、そこに時間をかける分、他の人と比べると時間がかかってしまうのです。
けれども、このこだわりがあることによって他の人ができない仕事を自ら作り上げているのもまた事実。
聞き役に徹して信頼を得る
マイペースな人は、人の気持ちを理解することができる大きな心の器を持っています。
穏やかで寛大なので、どんな意見も受け止めることができます。
人の話を静かに聞いてくれるので、悩み相談役として職場では買われることも。
マイペースな人の短所
仕事が遅いと思われる
こだわりを重視してしまうと、どうしても人より時間がかかってしまいます。
特に、「ゆっくり」「丁寧に」やる人の場合だと、凝りに凝ってこだわりが完璧に達成できないと次に進むことができません。
そのため、仕事が遅いと周りから思われてしまいます。
時間にルーズ
自分優先で動くことがほとんどなので、人と約束した時間よりも自分が動きやすい時間を優先してしまいます。
例えば、18:00に集合と言われた時も、自分の都合を優先して18:30に現地入りするなど、人に合わせるよりも自分の都合に合わせて動きます。
そのため、人によっては「時間にルーズで信用ならない」と思われてしまうかも。
自分が優先なので、飲み会など付き合いが悪い
マイペースな人は、自分の時間をとても大切にするので、会社内で飲み会やあまり仲良くない人たちとわいわいするのが苦手な傾向に。
特に、飲み会は「無駄」って思ってしまい、参加する意味がわからないんですよね。

会社の仲間と仲良くしたからって、特段仕事に影響が出るわけでもないし…、
納得する理由がなければ、参加する意味がない!という決意を持ち自信を持って欠席する勇気を持っています。
人の目を気にせず、自分の意思を貫くので、周りからは付き合い辛い人だな…と思われてしまいます。
優柔不断で物事を決められない
マイペースな人は、人との争いがあまり好きではなく避けようとするため、優柔不断になりがち。
周囲の雰囲気に合わせて同調してしまうことが多いので、自分の意見をはっきり持たないことも多いです。
上下に波がある人間関係や仕事よりも、現状維持に勤めたいと考えているので、対立など不穏な動きにはとても敏感。
「穏便に過ごそう」ということにフォーカスしてしまい、問題の問題の核心に気づきにくいため、根本の解決をすることが苦手です。
マイペースにできる仕事はたくさんある
マイペースにできる仕事はたくさんありますが、ほとんどの仕事はチームワークが必要な仕事なのでマイペースに仕事ができないことがほとんど。
- 直行・直帰ができる
- 一人で仕事ができる
- フレキシブルタイムがある
この3つのポイントを抑えた仕事を探すことで、自分の理想にあった仕事を探すことができます。
コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。