
ああああああああ、仕事が終わらないいいいい

すが子さん、どうしたんですか??

毎日毎日、仕事が溜まりすぎて、キャパオーバーです…

それは大変ですね!一体何でそんなに溜め込んでしまったんですか?

実は…、、、
あなたは、周りから「優しい人ですね」とか、「いい人ですね」などと言われたことはありますか?
そんな方にはきっとこんなお悩みがあると思うのです。

- こんなことはありませんか?
- 仕事を頼まれたら断れない(断って空気を悪くするのが怖い)
- 他人の顔色を伺ってしまって疲れてしまう
- 仕事を頼まれて残業は、ほぼ毎日
などなど、周りの雰囲気を壊したくないがために自分を犠牲にしてしまう人が多いんです。

今回の残業も、人に頼まれた仕事をやっているからキャパオーバーに
なってしまったのではないですか?

そうなんですー!!!
今回のすが子さんのように、自分ができる以上の仕事を抱え込んでしまう、なんてこと結構あると思います。
実は、私自身も困っていた1人です。
同僚や部下が仕事で困っていたら、声をかけてサポートしていたのですが、
その回数がどんどん増えて最終的には、自分に任せた方が早いと言うことで、全部の仕事が自分に回ってくるようになりました。
そうなると、当然抱える仕事も増えて残業時間も増えました。
けれども、残業は社内で一定の時間を超えたらダメだったので、家で持ち帰って仕事をしていました。
家に帰っても仕事、身体は全然休まらなくてストレスを抱えて毎日イライラしていました。
あるとき、ふと思いました。
「あれ、なんのために仕事しているんだろう…」て…。
良かれと思って始めたことは、自分を蝕むものへと変わっていたんです。
・・・こんなことになったら、辛いですよね。
もしかしたらあなたが今同じ現状になっているのだとしたら、今回お役立ちできればと思って記事にしました。
あなたの性格に向いている仕事の特徴と、どんな職場であれば働きやすいのか?についてお伝えしたいと思います。

5年目のキャリカウンセラー。職業柄多くの人の仕事の相談にのっている。趣味は山登り。

ケータイショップ勤務の派遣社員。キャリアについて悩んでいる。趣味は漫画アプリの課金。
居心地が働きやすい職場の特徴

すが子さん、今の職場って働きやすい職場だと思いますか?

そうですね、比較的みんないい人ばかりでいい職場だと思います。
残業が多いのを除けばですが…。

残業が多いのは嫌ですよね。いい人たちと感じるのは、きっと話しやすい環境なんでしょうね。
あなたは、「優しい人」にとってのいい職場の条件ってなんだと思いますか?
仕事内容、残業がない、雑談ができるぐらいアットホームな環境、給料がいい、待遇がいいなど、条件はたくさんありますが、
一番「優しい人」にとって居心地のいい環境は、「雑談ができるぐらい親しい人間関係」と「仕事内容」だと思います。
- 相談ができる人がいる
- 雑談をしても大丈夫な人間関係
- 「ありがとう」「役に立った」など仕事の結果がすぐにわかる仕事内容

あー、この3つが大切なのわかる気がする。

そうですよね。
「優しい人」にあたる人は、共感力が高いことと、人と感情が豊かなこと、この2つを兼ね添え終えている人が多いんです。
自分の感情をそのまま出すことが得意なため、じっとしているのが苦手だったり、静かなところにずっといることが苦手と感じる人が多いし、
仕事内容についてもやる目的がないとなかなか続けることが難しい傾向にあります。
「優しい人」は、自分がしたことによって、相手に影響をどう与えているのか?を感じることが一番大切になってきます。
相手が喜ぶことが自分のように嬉しく感じることができる共感力を持っているので、基本的には人とお話しできる環境だと、とても気持ち的に楽に働けます。

共感力が高いので、ギスギスした環境はとにかく苦手だし、疲れてしまいます。
悩みを聞いてくれる人がいても、共感をしてくれる人でないと自分の中でストレスを抱えてしまいます。
一人一人の仕事に重圧がかかりやすいベンチャー企業よりも、比較的大きく研修制度が整っている会社の方が、相談できる場所も整っていることが多いのでオススメです。

私のところは、研修制度一切なくていきなり現場で覚えてっだったので、めちゃくちゃ大変でした…。
しかも、スパルタ形式だったので、毎日「死にたい」「でも生活費稼がなきゃ」って思いながら頑張ってました…。

スパルタ形式のところだと、基本的には精神的に病んでしまうのでオススメしません。
わいわいみんなで一緒にできる職場をオススメします。
優しい人に向いている仕事の特徴

ではでは、一番みなさんが聞きたい「向いている仕事の特徴」についてお話しします。
まず、向いていない仕事を見つけるには、「自分がストレスだと感じる」ものを羅列していって
その項目に入らないところが、向いている仕事に当たります。

すが子さん、これは嫌だな〜って思うこ

私の嫌なことかぁ〜。。。
すが子さんに考えてもらった結果、以下の条件が出揃いました。
- 黙ってコツコツと仕事をする
- 同じ場所にずっといなくてはならない
- 暇な時間が結構ある

なるほど。いいですね!どうしてこの3つになったんですか?

同じ場所にずっといるのって、なんだかイライラしちゃうんですよね・。
自分の自由がないって感じちゃって、なんだか窮屈に感じてしまいます。
仕事をしている間が、一緒に働いている人やお客さんにとって役立つことをしたいと感じているので、
暇な時間がないように動いていたいんです。
「誰かに貢献している」「誰かのために動いている」
このことが、優しい人にとっての仕事内容として重要なところ。
例としてあげるならば、ディズニーランドのスタッフ。
お客様のためになるなら、臨機応変に対応することを求められるのは、まさに優しい人にとって一番働きやすい環境と言えます。

ディズニーランドて、踊ったり歌ったりできないと無理ですよね…。
しかもアルバイトしか応募ないじゃないですか…。
もっと、一般的な仕事でないですかね…?
すが子さんのように思った方も多いはず。
もちろん、例としてあげただけなのでディズニーランド以外もあります。ご安心ください。
では、具体的にどのような仕事があるのでしょうか?
持ち前の優しさを活かせる仕事を厳選して7種類紹介します。
- 接客・販売
- 保育士
- 看護師
- 介護士
- カウンセラー
- 企画職
- 営業職

確かに、事務仕事は半年しか仕事続かなかったんですけど、今の販売職は2年以上働いていますね!

長く働けるというのは、向いている仕事ということです。
ざっと業種を書きましたが、業界や仕事内容によって適性が若干の変わる可能性もあります。
もし、自分に合った仕事をちゃんと知りたい!というのであれば、適正診断をなされることをおすすめします。
今の仕事が向いているのかどうかの判断方法

私、就活していた時オフィスワーカーってかっこいい!って思ってジムにしたんです!

そうだったんですね!実際働いてみて、どうでしたか?

ぜんっぜん、向いていませんでした。
何度数字を確認してもミスは減らなくて…。
自分なりにチェックシートも作ったんですけど、そもそもそのチェックシートにも抜け漏れがあって…
散々でした…。

大変でしたね。
向いていない仕事だと、一向に上手くいかないか、ある程度までなら上手くいくけどそれ以上は難しい人の2パターンに分かれます。
すが子さんは、最初のパターンだから、とても辛かったはず…。よく頑張りましたね。
同じミスをしたり、自分のやること成すことに対して上司が注意をしてきたり…。
そんなことばかりだと、気が滅入ってしまって今の仕事って向いてないんじゃないかって思ってしまいますよね。
今の仕事が向いているかどうかの判断については、詳細は別の記事で記載しているので見てみてください。
もう今の仕事が向いているかどうかの判断については、詳細は別の記事で記載しているので見てみてください。
簡単な見極め方としては、
仕事が辛い、嫌だと思うのか初めからずっとそのような気持ちを抱いているのか
はたまた、辛いこともあるけど楽しいこともあるのか?
の部分のどちらの気持ちが強いのか?
ずっと今の仕事が辛いと言うのであれば、仕事の環境が悪いのかもしれないし、
もしかしたら今の仕事内容が正確に向いていないのかもしれない可能性が十分に高いですよ。
優しいことが評価されるところで働こう

向いている仕事で働けることが、キャリアを高めるためにも一番大切なことです。

確かに、今まではオフィスワークに憧れていたと言うこともあって事務仕事を転々としていました。
半年働いてはやめての繰り返しの経歴だったので、これからのキャリアなんて考える事はとても難しかったです。
でも、長く働くことができる仕事を見つけて、ようやく自分が今後どうなりたいのかと言う考える余裕ができました。
人生100年時代。
副業や、パラレルワークなど様々な仕事の働き方が出てきましたが、今でも重要視されるのは長く働き続けられるかということ。
すが子さんのように、就職活動で始めた仕事が実際の働いている自分のイメージと違ったり、自分には向いていなかったりと
実際に働いてみて思うことは沢山あります。
少しでも、なんか違うな?と思ったら今の職場が自分の働きやすい環境に合っているのか?見つめ直す機会になれば嬉しいです。
コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。