こんな漫画のように怒られて嫌な思いをされている人って多いと思います。
今回、仲の良いすが子さんからもこのようなお話がありました。

工藤さん、聞いてくださいよおおお。
今日も怒られて、もうこの仕事嫌ですぅううう…

すが子さん、一体どうされたんですか?

この前ミスをしてから、上司に目をつけられて毎日怒られてばかりなんです。。。

そうなんですね。その状態になってどのくらいなんですか…?

もう3ヶ月めです。

結構長いこと目をつけられている状態が続いているんですね。
そんなに毎日怒られていると気も滅入っちゃいますよね。

もう辛すぎて、会社行くの嫌です。
もう、辞めたい…。。。
こんにちは、キャリアカウンセラーの工藤です。
すが子さんのお話しや漫画のような体験が毎日続く状態…、そりゃ、毎日小言や大きな声で怒られ続けたら、誰でも気が滅入りますよ。
きっとこの記事を読もうと興味を持ってくれた、そこのあなたも毎日怒られているわけではなかったとしても、
「なんだか入社時と仕事内容思い描いた内容が違うな」
「仕事をしているとなんだか息が詰まる」
「成果を上げることができなくて、上司が同僚と比較してくる」
と思ったことってありますよね。
実は、あなただけではく多くの人が辞めたい!と一度は思ったことがあるんです。
2015年にマイナビが行なった全国の20~35歳の会社員に対して会社をやめたいと考えたことがあるのか?というアンケートによると、
71%の人が会社をやめたいと思ったことがあるという結果になりました。
私も、1年目の時、

なんで、受け入れの新規開拓なんてしなくちゃいけないんだよ。
来る日も来る日もテレアポでの営業…。こんな仕事だって聞いてなかった!!!
と、何度も嘆いたことがあります。
私の場合は運が良くその後お客様を担当させてもらって、色々ありましたがなんとか今は5年目突入しました。
多くのお客様をみたことと、自分の実体験からいえば「仕事を辞めたいと思ったからすぐ辞める」のは辞めた方がいいと思います。

今もこんなに辛いのに、まだ耐えなくちゃいけないんですか??

もちろん、辛いのはわかります。けれども突発的に辞めると、会社から離れたいっときはいいと思うのですが、逃げ癖がついて長く働くことができなくなってしまう可能性があるからです。

そんな先のことなんて今は考えられないですよおおおお。

そうですよね。だからこそ、まずは今辞めた方がいいべきか?の判断表を作ったので、まずやってみてください。

5年目のキャリアカウンセラー。仕事柄色々な相談に乗っている。趣味は山登り。

28歳。ニート一年経験してのちに、正社員派遣に。趣味は、美味しいものを食べること。
向き不向きの判断基準

仕事を始めたばかりは、初めてやるのでうまくいかないことがほとんど。ですので、すぐに辞めるというのはオススメしないです。

そうなんですね。ちなみにさっき言っていた辞めるかどうかの判断基準ってどんなものですか?

こちらをご覧ください。
今の仕事が続けるべき仕事なのか?それとも、辞めるべき仕事なのか?を比較してみました。
あなたは、どちらの項目の方に多く共感できますか?
- 成長していると感じる
- 人間関係がラク
- 仕事にやりがいを感じている
- 怒られる回数が減った
- 集中して取り組める
- 仕事内容に興味をもてる
- 相談できる人がいる
- 仕事にやりがいを感じる
- 休みが取りやすい
- ミスを頻繁に起こす
- 悩みを相談できない
- 会社に居場所を感じられない
- 残業が多い・休憩が取れない
- 仕事内容に興味を持てない
- 仕事に行こうとすると気持ちが滅入る
- 先輩を見て「こうなりたい」と思えない

すが子さんはどうでしたか?

私は、今青項目が一個、赤が3個ですかね…。

赤が多かったんですね、なるほどそうですよね。
きっと、この記事を見ているあなたも、赤項目に共感できる部分が多いのではないでしょうか。
赤項目が働いているうちにどんどん増えていくのであれば、今の仕事はあなたにとって働きたくない、続けたくないという仕事であるということ。
辞めて違う会社に行くか、同じ会社内で部署移動できるように懇願してみるのか…など具体的なアクションが必要になってくると思います。
3人に1人がミスマッチで退職を決意

新入社員だと、働いた経験がない人も多いから説明会で話されるキラキラエピソードだけを夢見て入ってしまって、現実は違った…と思って辞めたいという人も多いのが現状です。

確かに、私も最初営業で外回りですって聞いていたんですけど、実態はコールセンターから成績を獲得できたごく一握りの人が営業に回れました。
すぐなれると思っていたので、とても悲しかったです…。

企業も、人手不足解消のために夢を持ってもらうように大げさに言わないと採用が足りないという部分もあるので、実際と現実が異なる「ミスマッチ」が生じてしまうんです。
ミスマッチが起こる原因としてよく言われているのは、このような理由があります。
- 人間関係が合わない
- 仕事の幅が多すぎてキャパオーバー
- 仕事の内容が合わない
- 何をすべきか明確な指示がない
- 入社前と後の仕事内容が異なる
日本は、少子化というのも合間って人手が欲しい企業が多いのですが、その宣伝方法が誇張表現が多い気がします。
大規模セミナー会場で開かれる企業説明会では、
いかに会社の規模が大きいのか?商品が優れていて、どんな優秀な人材が働いているのか?今後のキャリアアップなど
まだ働いたことがない若者たち相手に今後のことなどキラキラなことばかりで、現実にどのように働くのか?をあまり話していないな…というのが印象に強く残りました。

確かに、今思えば面接の時自分がどうなりたいのか?ばかり聞かれて実際に自分がどう働くのかイメージがないまま、受かっちゃいました。

これは、日本全体の雇用の仕組みの問題でもありますね。
現在は、キラキラな話に惑わされないように企業で実際に働いてミスマッチを防ぐインターンシップも開催されていますが、残念ながらまだ全ての企業にあるわけではありません。
だからこそ、ミスマッチが続いて辞める人も続出しているんです…。
半年で辞める人が多い理由

今、日本では早期短期離職者といって、半年未満で退職する人が続出しているんです。
これも、ミスマッチが原因なんです。

え!!そうなんですか!?
2020年にリクルートで取られたアンケート結果によると、全国で11.8%の人が半年未満で辞めているということがわかりました。
そのうち、高卒の方は8人に1人という結果に…!
就職してから半年間は、研修を終えて一人前になって働いている頃なんじゃないでしょうか。
会社の内容が少しわかってきたぐらい。
この時期で「なんか会社が合わないな」と感じる人も多く辞めてしまうことが多いんです。

確かに、最初の3ヶ月は研修だったので気持ちが楽だったんですけど、今は1人で仕事をすることも多いので、辛いことが多いです。

そうですよね。もちろんひとりだちしたとはいえ、まだまだ教わったことを反復するぐらいの状態だからミスするのも当たり前なのですが、それをカバーしてくれる職場でないと続けていくのは難しいですよね。
実際に半年ぐらい働くとなんとなく、会社の中が見えてきます。
残業が多くて帰る時間がいつも深夜だったり、ミスをして怒られるだけで、どうやって直したら指摘されずに途方に暮れていたり、相談相手もいない…。
会社の雰囲気がわかってきた結果、
「このまま働けるのかな?」
「なんか思っていたのと違う」
と感じてしまうわけです。

会社の流れが見えてくる時期に、合わないって思ったら違う会社の視野も入れてみたほうがいいと思います。

働きながら違う会社も見てみるってことですか?

本当に辛かったや辞めてから探すのでもいいと思いますが、貯金が尽きていくのを日に日に感じながら余裕のない状況で探すのも結構しんどいですよ?

でも、働きながら他の会社を見るなんて、そんな余裕ありませんよ。

そうですよね。でもこれ以上仕事が嫌になってしまったら探す意欲も生まれなくなってしまいます。
一度自分が今の仕事ではなく、他の仕事であればどんな仕事が向いているのか、適性診断を受けて求人をもらっておくことをおすすめします。
ちなみに私は、「今よりも向いている仕事、何ですかね?」と聞かれたら真っ先に「適性診断をやってください」と話しています。
もちろん、私が聞いたお客様の話を元にこの仕事が向いているのではないか?と憶測で判断することもできますが、これはあくまで私のいち考えであって、正解ではありません。
多くの適性検査は何百人、何千人のデータをもとに向いている仕事を判断してくれるので、私が今まで経験してきたデータよりも信憑性があると思っています。
しかも、自分の適性に合った求人も届けてくれるので、時間がなかったとしても今の仕事以外にどんな仕事があるのかは目を通すことができるので、
適性も知れるし、その適性に合った具体的な仕事もわかるし一石二鳥ですよね。

適性診断なんて、あるんですね!
早速やってみたいんですけど、有料ですか??

ほとんどのものが、無料ですよ!そうですね…。私の個人的なおすすめは「20代のキャリア適性診断」ですね!
この下のやつがそうです。

なんでこれがおすすめなんですか?

3分ぐらいで適性がわかるのが一番良かったですね。
質問内容も直感で答えるだけのものだったので、一番答えるのがラクでした。

確かに、質問答えるの大変なのは嫌ですよね…

あと、この適性診断を作っている会社のモットーが「ミスマッチをなくす」ために動いているので、適性に合った求人を配信してくれるのも
時間や心の余裕がない人にとっておすすめですね。

自分に合った内容の求人だけ届くなんて、嬉しいですね!
前に大手の転職エージェントに登録した時、全然興味のない求人ばかり届いていたのでうんざりしていたところでした。
他にもおすすめな適正診断をまとめておいたので、興味がある方はご覧ください。
あ、もちろん無料のものだけ集めました!
まとめ

現実にいうと、今が今後のことを考える最大のチャンスですよ!

ええ!そうなんですか!?
そう、この先のあなたを作っていくのは、今が最大のチャンスだと思います。
というのも、この記事を読めるぐらいの冷静な気持ちがないと、正直な話自分の適性や、他の企業の情報を見ることなんてできないと思います。
心に余裕がない状態がこれ以上続くと、家に帰っても気持ちが休まらず仕事のことばかり考えて気が滅入ってしまうようになってしまうからです。
だからこそ、今余裕があるうちに他のところへいつでも移れる準備をしておきましょうね。
コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。