【厳選】自分に合った仕事が見つかる、適職診断3選

仕事選びの悩み
ピヨ子
ピヨ子

仕事をしていてもつまらないって思うし、同僚と比べると仕事が遅いし…。

同じように頑張っているのに同僚の方がうまく仕事ができているように感じて辛く思ったり、自分と同じような考えをもつ人間が少なくてもういやだ…
今の仕事って、自分の仕事があっているのかなぁ…

このようなお悩みに答える記事です。

自分の向いている仕事がどんな仕事なのか?を知るには客観的な回答を出してくれる適職診断を行うことが、効果的です。

そこで今回はあなたの仕事への適性を無料で調べることができる適職診断を3つご紹介します。

20代のキャリア適正診断

20代のキャリア適正診断の特徴

  • 24の質問に答えるだけで自分の適職と働きやすい職場が判明。
  • 自分の具体的な長所と短所がわかる
  • どんな特徴の企業で働いたらいいのかがわかる
こんな人におすすめ
  • 希望の職種で選考が通らずお祈りメールばかり…
  • 自分の長所と短所がわからず、面接で自己紹介が苦手
  • 適性検査を受けたことがあるが、どの企業を選んだらいいいのかわからない

診断の流れ

  • STEP1
    20代のキャリア診断をクリック
  • STEP2
    質問に合った回答を選び「次へ」をクリック

    合計24問あります。直感的に感じた内容を選んで進んでいきましょう。

  • STEP3
    自分の結果が出る

    見るべきポイントはここ!

    あなたの長所と短所、向いている仕事は何か?を的確に示されてあります。自分の今の仕事が診断結果と合っているのか確認してみましょう。

  • 補足
    会員登録をすると結果に合った求人がもらえる

    今回の診断結果が合っている、と感じたのであれば20代の転職相談所に登録してみてください。診断結果に合った求人を探すことができますよ。

     

診断してみた著者の感想
もんたん
もんたん

当たりすぎてびっくり。

今まで会社員として働くのは半年も続かなかったのですが、この診断の結果通りに仕事を探した結果、1年以上同じ職場で働けるようになりました。

>>20代のキャリア適性診断はこちら

グッドポイント診断

グッドポイント診断の特徴

  • 全8568通りの組み合わせから自分の長所を5つだけ表示
  • 診断結果は履歴書の自己PRに利用することもできる
こんな人におすすめ
  • 自己分析が苦手
  • 客観的に自分の強みを知りたい
  • 書類や面接で自己PRで活用できるポイントを知りたい

診断の流れ

 

  • STEP1
    リクナビネクストに会員登録

    グッドポイント診断はリクナビネクストの会員のみ行うことができます。会員でない方はまずはこちらから会員登録をしましょう。登録料は無料です。

    >>リクナビネクストのHP

  • STEP2
    会員ページの下の方にある画像をクリック

    会員登録した後、下の方に行くと「転職サポートコンテンツ」と記載された所に上記のバナーがあるので、クリックします。

  • STEP3
    診断を始める

    質問数は293問あるので、答えるのに30分ほどかかります。まとまった時間を作っておきましょう。

  • STEP4
    診断結果が出る
    自分だけの長所が5つ表示されます。

    見るべきポイント

    5つの特徴の中で、どれが自分に適した内容なのかを1つ選んで細かい内容を見ること。

診断をやってみた著者の感想
もんたん
もんたん

診断してみて、なんか自分自身を丸裸にされた感じでした。
この結果を元に求人を見ると、「あ、これならできそう」「面白そう」と思う仕事にたくさん出会ると思います。

MIIDAS(ミイダス)

MIIDAS(ミイダス)の特徴

  • 自分の市場価値が年収ベースで表示される
  • 仕事をする上での適性を「パーソナリティ」「職務適性」「上下関係」「ストレス要因」など4つのパターンで診断
  • 具体的なアドバイスなのですぐに取り入れやすい
こんな人におすすめ
  • 向いている仕事を知りたい
  • 自分の能力の場合、年収の相場を知りたい
  • 合わない上司との対処法を理解したい

 

ミイダスの診断でわかること
  • 適正が高い職種
  • 仕事を遂行する上で足りていない能力
  • 人をまとめる力があるかどうか
  • どんな上司だと相性がいいのか
  • ストレスを感じやすいタイミング
  • 自分の年収相場

  • STEP1
    ミイダスに登録

    「現在の市場価値を調べる」をクリック。

    >>ミイダスのHPはこちら

  • STEP2
    質問に答える

    自分の情報を入力します。生年月日から職務経歴を入力していくと、自分の年収が上の数値の部分に反映されていきます。

  • STEP3
    結果が表示される
  •  

     

    診断をやってみた著者の感想
    もんたん
    もんたん

    ミイダスの診断結果は何と言っても具体的に数値で自分の適性を伝えてくれるので、本当にわかりやすいです。

    まとめ:

    自分の適正を無料で診断できるツールを3つ紹介しました。

    自分が何を知りたいのか?によって使うツールは変わってくると思うので、自分の用途に合わせて使ってみてください。

    コメント いつも読んでくださりありがとうございます。ご感想お待ちしています。

    この記事を書いた人
    もんたん

    20代で4回転職を経験したアラサー女子。【経歴】新卒半年でクビ→ニート→事務職半年でクビ→個人事業主半年→ブログを始める→接客業を経験。
    美味しいご飯には目がなく、お昼ご飯は必ず500円ランチの旅に出る。

    もんたんをフォローする